江戸時代の1st bookとしてオススメ。
読んでから数年経つものの、いまだにイメージがしっかりついている。
各将軍ごとの年表も役に立つ。

作者の堀口先生は、「お江戸アイドル」、略して「お江戸ル」と呼ばれています。俄然やる気が出た人もいるのでは?
家光は「生まれながらにして将軍」ではなかった?
さて、この本を読んで最もイメージが変わったのが3代将軍家光でした。
堀口先生がそれぞれにニックネームをつけていますが、家光は、「病弱で無口」なことから「ナイーブ将軍」。
一方、2歳下弟・国松は利発そのもの。何をやってもできるので、「デキスギ国松」
国松の方が将軍に相応しいのではという意見もありました。

さらに、母親の「お江」は国松を溺愛していました。
ちなみに「お江」とは信長の妹、「お市の方」の三女です。
(父は浅井長政。長姉が淀殿。)
乳母の春日局(大河ドラマの主人公にもなりました)がこのままではダメだ、と思い、家康に働きかけます。
そこで家康の決断した答えが、
「長幼の序を重んじるように」
ということで、以後、跡目相続は長子が最優先となりました。

戦国時代だったら国松を選んでいたのかも。
家光は終生、家康を崇拝し、日光社参、東照宮改修を繰り返します。
島原の乱で家光は全く活躍していない!
一方、こんな問題も。
その理由は、
「鬱になって、引きこもっていた」から。
これには遠因があり、母のお江の死や、徳川忠長こと国松を処罰して殺したことなどが考えられています。
(やっぱり、「ナイーブ」なんでしょうね。)
国家の一大事に将軍が引きこもりで大丈夫なのかとも思いますが、逆にこの時期、既に優秀な家臣団によって幕政がとれていたということもわかりますね。
徳川安泰の時代です。
家光の死に際しては多くの家臣が殉死しましたが、これも次代には禁止されました。
家光の時代は文治政治への転換期でもありました・・・。
15代の分け方には様々な方法があると思いますが、
【初代家康~3代家光まで】、
【4代家綱~7代家継まで】、
【8代吉宗~10代家治まで】、
【11代家斉~12代家慶】、
【13代家定~15代慶喜】
の5つにわけるのがベターかなと思います。
書籍はコチラ↓
一時期、楽天では販売価格が4倍に!(需要>供給ということですかね。)
『中古』TOKUGAWA 15(フィフティーン) 徳川将軍15人の歴史がDEEPにわかる本価格:4,989円 (2019/5/14 15:08時点) 感想(0件) |
ようやく正常化↓
TOKUGAWA 15 徳川将軍15人の歴史がDEEPにわかる本 [ 堀口茉純 ]価格:1,320円 (2019/11/4 21:19時点) 感想(10件) |
中古値段も沈静化
【中古】 TOKUGAWA 15 徳川将軍15人の歴史がDEEPにわかる本 /堀口茉純【文・絵】 【中古】afb価格:500円 (2019/11/4 21:20時点) 感想(0件) |
amazonで「発見」
TOKUGAWA 15(フィフティーン) 徳川将軍15人の歴史がDEEPにわかる本新品価格 ¥1,296から (2019/11/4 21:18時点) |