家綱・綱吉とも跡継ぎに恵まれなかったことで、家綱の弟(綱吉にとっては兄)の綱重の息子、家宣が将軍に。徳川家康→秀忠→家光→家綱・綱吉という直系の血筋は途絶えた。
さらに、家宣も死に、7代将軍となった家継も8歳の若さで死んでしまったことで、家光系の血筋は途絶えることとなったのだ。
家宣が登用した新井白石による政治は「正徳の知」と呼ばれる。山川出版社はこれを絶賛するが、とうほう出版社はこれを「儒教政治の限界」と書いた。両論あることで、様々な角度から見ることができるので、教科書、史料集などは1つの会社で統一しない方が面白いと思う。
6代:家宣…下積み将軍
1662 | 甲府宰相・綱重の児として生まれる。 |
1664 | 養子に出される。2歳。 (※この時、綱重は二条関白家の娘と縁談が決まっていたため、家臣・新見正信のもとに養子に出された。) |
1670 | 実家に戻される。9歳。 (※二条関白の娘が死亡したため後継者として迎えられる。養父・新見正信は甲斐に閉居され、養子に出された事実がなかったことにされる。) |
1678 | 父・綱重35歳で死亡。甲府25万石を相続。 (※ちなみに綱重・綱吉兄弟は犬猿の仲であった。) |
1679 | 結婚 |
1684 | 貞享暦に改暦。猿楽師間部詮房(19歳)を側用人として取り立てる。 |
1687 | 生類憐みの令開始 |
1693 | 浪人・新井白石(37歳)を迎える。 (※【新井白石】…起こると眉間に「火」の字が浮き上がることから、「火の児」と呼ばれる。明暦の大火の翌日の出生でもある。実際にほとんどの肖像画に「火」の字が描かれる。) |
1704 | 綱吉の養子となる。43歳。 (※柳沢吉保の説得があった。しかし、家宣の代わりに次期甲府藩主になったのは柳沢吉保!なんて、ちゃっかり!抜け目ない!) ♨柳沢吉保は将軍の代替わりとともに、家臣も入れ替わるのが常になっていたのをよくわかっていた、か。 無用な争いをしないのは高度な政治戦略と考えられる。 |
1707 | 宝永地震・津波・富士山噴火 |
1708 | イタリア人宣教師シドッチ、屋久島に潜入。 1681年、1699年、1707年に引き続き、児死亡。 |
1709 | 将軍就任。4男・のちの家継誕生。 生類憐みの令廃止。 (※これには綱吉に反発する徳川光圀の進言もあった。ちなみに光圀が第2代水戸藩主。彼の編纂した「大日本史」がのちに水戸学につながり、倒幕運動につながるわけであるが、そもそも綱吉という「上司」に反発していたことは押さえておきたい。そう考えると、南朝史観とかって全部、「後付け」じゃないのか、って思ったりもするのだ。) |
1710 | 閑院宮創設。 |
1711 | 朝鮮通信使の待遇簡素化(※新井白石の大功績)。5男誕生も早世。 |
1712 | 萩原重秀罷免。インフルエンザで死亡。51歳。 (※新井白石、間部詮房と良い改革を行っていたが、3年で病死は残念。) |
★徳川15代のうち、影が薄いといえば薄いので、日本史的には覚えなくて良い。しかし、綱吉の生類憐みの令は綱吉の死後、すぐに廃止されてしまったことは知っておくべきか。水戸黄門も生類憐みの令に反対していたことも知っておきたい。彼の編纂した「大日本史」から水戸学が生まれた。
★新井白石、間部詮房の登用は良かった。
★子供たちは次々に亡くなって、可哀想である。本人も就任3年で病死、しかもインフルエンザで死亡とは。
7代将軍:家継…エンジェル将軍
1709 | 家宣の4男として誕生。兄たちは早世。 |
1712 | 父・家宣死亡。宗家相続。 |
1713 | 元服ののち、将軍宣下。間部詮房を父と慕うほど。非常に聡明で将来が嘱望された。5歳。 |
1714 | 絵島・生島事件 (※大奥女中・絵島と歌舞伎俳優・生島新五郎にまつわる。門限破りして、賄賂を渡さなかったのが原因。大奥における家宣側近月光院、間部派にとって敗北、家宣正室・近衛家娘の天英院派にとって勝利。計1500人あまりが罰せられる。) 貨幣改鋳(間部詮房の功績)。 |
1715 | 海舶互市新令、八十宮吉子内親王(2歳)と婚約 (※家継死去により史上初の降嫁ならず) |
1716 | 肺炎で死亡。8歳。家光系の血統もついに途絶える。 家宣、家継時代は「正徳の治」と呼ばれた。 |
★跡継ぎに恵まれますように、ということで名前は「家継」。しかし、残念ながら8歳の若さで死んでしまった。これにて家光系の血統も途絶えた。いつも思うが、医学の進歩があって、余命が伸びれば、歴史はだいぶ変わっていただろうと思う。
新井白石もメンバー入り→【江戸時代で打線を組んだ】
書評→【TOKUGAWA15】
→【吉宗編はコチラ】