こんにちは。
今回は、『バテレンの世紀』第20章と、秀吉の死~家康の死までのまとめを。
家康時代の後半は禁教に突き進みます。
これにはオランダ、イギリスといった「布教なし」でも交易をしてくれる国々が台頭したことが一因でしょう。
(朱印船貿易も好調。)
イエズス会は尻すぼみになっていきますが、
中には本場・ヨーロッパに渡ってキリスト教を勉強しようという日本人もいました。
家康時代:年表
1598 | 豊臣秀吉没。 |
1600 | オランダ船リーフデ号漂着 。(三浦按針漂着。) ※関ヶ原の戦い ※イギリス東インド会社設立 |
1601 | 家康、朱印状を発行(朱印船貿易開始)【コチラも】 →1604年制度化 |
1602 | スペイン船が土佐に漂着。銃撃をかわしながら脱出。 ※オランダ東インド会社設立(資本金はイギリスの10倍) |
1603 | 長崎がキリシタン商人による自治に (※長崎奉行寺沢広高罷免) ヴァリニャーノ第3次巡察を終えて離日 ※ポルトガル船がオランダ船に拿捕されて大打撃【コチラも】 |
1606 | ※ヴァリニャーノ、マカオで死去 |
1608 | マカオ事件 (有馬晴信の家臣がマカオで治安を乱してカピタンに殺害される。) パウロ5世の小勅書により各修道会の日本入国が自由に。 (※勅書の長崎到着は1611年) |
1609 | オランダ平戸商館開設 |
1610 | マードレ・デ・デウス号爆沈 【コチラも】 ※家康、福建省総督に貿易希望を出すことで唐船が来航するように |
1611 | 日本イエズス会、準管区から管区に昇格。 カルヴァーリョ(差別がひどかった)、管区長に就任。 |
1612 | 岡本大八事件 【コチラも】 家康、キリシタン禁教令を天領に発布 |
1613 | 慶長遣欧使節出発 【コチラも】 セーリス、平戸に到着。イギリス商館開設。【コチラも】 |
1614 | 家康、キリシタン禁教令を全国に発布 「教会分裂」=イエズス会とスペイン系修道会の対立 「大追放」=宣教師と高山右近らマニラ追放 長崎奉行長谷川左兵衛の有馬・口之津キリシタン迫害 ※大坂冬の陣 |
1615 | 高山右近、マニラで没 支倉常長、ローマ教皇パウロ5世に謁見 ※大坂夏の陣、豊臣氏滅亡 |
1616 | 秀忠、改めてキリシタン禁制を諸大名に通達 末次平蔵が長崎代官村山等安を江戸で告発 ※貿易制限令(平戸、長崎に限定。京阪は禁止。)を最後に家康没。 |
マカオの日本人同宿
日本は1611年に準管区から管区へと昇格しましたが、初代日本管区長となったカルヴァーリョは人種差別がひどかったことでも知られています。
彼を含め、宣教師たちの中には日本人がいずれ自分たちの地位を脅かすと考えていたものが一定数いました。
(そりゃ、日本語しゃべれることは布教するうえで有利ですものね・・・)
そのため、日本人が宣教師になる道を絶つのです。
このような排他的な態度をとったことからマカオでは日本人同宿と宣教師階級の紛争も起こりました。
トマス荒木
一方、日本人キリシタンの中には自分の意思でローマに行った猛者もいます。
トマス荒木がその1人です。
(彼は、マドリードで托鉢修道士が国王に日本征服を企てるよう働きかける場面も見ました。)
日本イエズス会は、
「日本人は欧州人が主導する日本宣教の従順な手足であって欲しい」という願望と、
「日本教会がイエズス会から独立するのではないか」
という恐怖から、彼らを受け入れぬよう本部に要請しました。
しかし、ローマ本部は彼らを受け入れ、立派な司祭に仕立て上げました。
トマス荒木の活動は明らかではありませんが、
「キリスト教の法は真実であるとしても、これを日本で広めようとするパードレたちの意図は、日本を自分たちの国王に従わせようというものである」
という持論を持ち、イエズス会ともスペイン系にも属さない独自の立場を貫きました。
1615年に帰国。
荒木には「日本人による日本人のための教会」という理想があったのかも知れません。
その後のトマス荒木
1619年、トマス荒木は捕らえられてしまいます。
しかし、脱走し、数日後に、“ローマ”セミナリヨの服を着て出頭しました。
ローマでの服を着たのは彼なりのプライドでしょうか。
20日後に棄教しました。
その後は、長崎奉行長谷川権六に重用され、宣教師摘発の先頭に立ちます。
しかし、30年後。
14人の信徒が処刑される際、激情にかられて判決の不当を叫びました。
狂人とみなされ獄中へ。
1646年、あるいは1649年に獄死したといわれております。