こんにちは。
今回ご紹介しますのは「安土城」です。
ちなみに、京都の中心部からは結構遠いので、ご注意を。
【試験に役立ちそうなポイント】
★安土城のある場所は今でこそ田舎だが、当時は琵琶湖に面していたため、湖上交通の中核をなしていた。
★本能寺の変(1582)で明智光秀に燃やされてしまったのは残念。
★中には神学校も建てられた。
安土城といえば
まず、安土城といえば、「織田信長」ですよね。
とある日、ふと安土城に行こうと思ったのですが、近づくにつれてだんだん背筋が伸びるような緊張感が湧いてきました。
めちゃくちゃ田舎やん!
しかしまあ、ガラガラ。
なんでこんな田園風景に信長さんは居城にしたのだろうか、と思っていましたが、
安土城を訪れたら、
なぜ、安土城があんな田舎に造られたのか?
という理由がわかりました。

これが、【明治26年の古地図】。明治26年、政府の方針で干拓されて、琵琶湖に面している部分が一部埋め立てられてしまった!!
つまり、織田信長が安土城を建てた時、琵琶湖は今よりも大きく、
安土城は琵琶湖に三方囲まれて張り出す形でそびえていた。
ということです。
古来より琵琶湖は交通の要。
信長は琵琶湖を通じて坂本城(明智光秀)、長浜城(羽柴秀吉)などの湖岸都市、および京都と結びついていたのです。
安土城周辺は今でこそ田舎ですが、当時は田舎どころではなかったのでしょう。
ちなみに、私が訪れている間、安土城に観光に来たお客さんは平日ということもあってか私を含めて「2人」。
穴場中の穴場だと思います。
また、安土城というと、信長しかイメージがなかったのですが、秀吉の住んでいたという跡地なども観られたため、大満足でした。
霊感は全く無いのですが、パワースポット的な要素もあると感じました。

↑近くのお寺にて。