こんにちは。
今回ご紹介しますのは、渡辺京二先生の「バテレンの世紀」(2017年)。
これは、鉄砲伝来の1543年から、ポルトガル人追放の1639年までを示した大作です。
宣教師たちは、よくこんな遠い日本まで命がけでやってきたな、と思います。
そして、日本は戦国時代で、もっとも戦闘能力が高い時期。
欧米人との「ファースト・コンタクト」はのちの幕末の「セカンド・コンタクト」は全く異なる形で行なわれました。
当時の異文化交流を知りたい人は是非。
まずは、第1章「ポルトガル、アフリカへ」および、第2章「インド洋の制覇」より読書メモです。
なぜ、ポルトガルが海上帝国を実現できて、それがあっけなく潰えたのか。
聞かれるとなかなか難しい問題と思います。
「あっけなく」潰えた理由としては、
「オランダの台頭」の他、
「人口が百数十万人くらいしかおらず、いくつもの拠点を維持しようとする発想自体が間違いだった(そもそも基盤が脆弱だった)」
ことが挙げられると思います。
では、なぜそれしか人口がいなかったにも関わらず海上帝国を実現できたのかと言うと、
「中国、インドといった帝国が海へ無関心だったこと」
と
「東南アジアでは戦争の目的は人間の掠奪であったのに対して、欧州では敵の殲滅が目的だったため、ならびに物欲が高かったため東南アジア諸国を凌駕した」
ことが挙げられます。(+人数の不利は黒人、アジア人で補う)。
しかし、そもそもなぜ決して人口が多いわけではないのに大航海時代を始めたかについては、
「よくわかっていない」
というのが正解とのこと。
「オスマントルコによって香辛料貿易を独占されていたから」と誤解されがちですが、オスマントルコがカイロを陥落したのが1516年で、ガマの航海の20年後ですので誤りです。
(むしろ欧州人に立ち塞がったのはマムルーク朝エジプト。)
「プレスター=ジョンの国を探しているうちに偶然」というのが今のところの有力な答えのようです。
「プレスター・ジョン」の国を見つけてイスラムを挟み撃ちにすることを目指していました。
彼の配下のものたちが奴隷獲得に熱心になっていたことも見逃せないですね。
バテレンの世紀 [ 渡辺 京二 ]価格:3,520円 (2020/8/5 19:24時点) 感想(0件) |
バテレンの世紀【電子書籍】[ 渡辺京二 ]価格:2,816円 (2020/8/5 19:24時点) 感想(0件) |
コチラもオススメ↓
図説ポルトガルの歴史 (ふくろうの本) [ 金七紀男 ]価格:1,980円 (2020/8/5 19:26時点) 感想(1件) |
喜望峰をまわれば大西洋に到達することなどイスラム商人は既に知っていました。
ポルトガルのアジア進出は彼らから見れば「既に600年以上続いている貿易圏」にひょっこり欧州人が加わったに過ぎない、との見方でした。
しかし、その相手は、婦人の銀輪をとるために腕を切ってしまうような、あまりにも危険な相手でした。
第3章でようやく「日本発見」となり、日本とキリシタンの関わりが書かれます。
この作者の著作は世界史、日本史両方の接点が書かれた著作が多く、僕の興味とも一致します。本書も長編で非常に読み応えのある本です。
大航海時代からのポルトガル簡略史
1249 | ポルトガルがレコンキスタ完成 |
1324 | マリ王国、ムーサ王の巡礼 (アフリカへの興味up?) |
1350 | 倭寇が国際問題化 ※元寇の仕返しとも考えられる。 |
1385 | ポルトガルにアヴィス朝成立。 |
1415 | ジョアン1世、セウタ攻略 |
1419 | 前期倭寇鎮静化 |
1437 | エンリケ航海王子、タンジールで大敗北 |
1460 | エンリケ航海王子死去 |
1488 | バルトロメウ・ディアス、喜望峰到達 |
1494 | トルデシ-リャス条約締結 |
1498 | ヴァスコ・ダ・ガマ、カリカット到達 |
1506 | ポルトガル、アフリカ西岸のブラヴァを襲撃し、銀輪獲得のために現地人女性800人の腕を切り落とす。 |
1509 | アルメイダ、ディウ(インド西北)海戦に勝利 ※前年に息子が戦死 |
1510 | アルブケルケ、ゴア攻略。翌年、マラッカ攻略。 |
1513 | アルブケルケ死亡 |
1517 | オスマントルコ、エジプト攻略 |
1520 | ピレスらが明皇帝に謁見して交易を申し込むも門前払い。 悪行と重ねて投獄される。 |
1522 | ポルトガル、モルッカに要塞を築く ※海上封鎖を狙うがこれが有効に機能するのは1530年代まで。インド洋にはいくらでも抜け道があった。 ※コウティニョらの船が明との関係修復のために広州を訪れるが明艦隊の攻撃を受け、マラッカに逃げ帰る。 (明水軍の前になすすべなし) |
1526 | ムガル帝国、インドに覇を唱える ※しかし海には無関心。これがポルトガルが海上帝国を実現できた理由の1つ。 |
1534 | ロヨラ、ザビエルらイエズス会結成 |
1537 | ディウがポルトガル領に |
1538 | オスマントルコ、アデン(イエメンの港市)を攻略。 ※アルブケルケは攻略できなかった オスマントルコ、ディウを包囲し、あやうく陥落 |
1540 | この頃、密貿易に従事する中国人がポルトガル人を仲間にしており、寧波の近くの島を本拠地とする |
1543 | 種子島へ鉄砲伝来 ※1530年代から日本は世界有数の銀産国に。そこに後期倭寇が目をつける。 ※1540年代、数百の中国船が九州を訪れていたという |
☞【続きはコチラ】