- 2019/10/25
- 2021/10/21
☞【平安時代⑩】「藤原家の出世競争。花山天皇、一条天皇時代」
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「花山天皇、一条天皇」時代です。 花山天皇と藤原道長の関係はちょっと深いのです。 まずは、花山天皇の「出家作戦」 (寛和の変) 。 道長は父の兼家の指示のもと作戦に加わり、花山天皇の出家を手伝いました。 そして「長徳の変」。 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「花山天皇、一条天皇」時代です。 花山天皇と藤原道長の関係はちょっと深いのです。 まずは、花山天皇の「出家作戦」 (寛和の変) 。 道長は父の兼家の指示のもと作戦に加わり、花山天皇の出家を手伝いました。 そして「長徳の変」。 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「村上天皇、冷泉天皇、円融天皇」の時代です。 村上天皇に関しましては、「醍醐・村上の治世・・・」と評されることが多いのですが、はたして本当にそうだったのでしょうか。 そして、村上天皇死後、「969年の安和の変」をもって藤原氏 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「朱雀天皇期の930年~946年」です。 一言で言いますと、「大荒れ」。 930年代、東で平将門、西で藤原純友が挙兵しました。 (※近年では乱が起きたのが天慶年間であったため、「天慶の乱」と呼ばれる) これに対して中央の軍は […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「醍醐天皇」時代です。 第60代天皇・醍醐天皇時代は、第62代天皇・村上天皇時代とともに「延喜・天暦の治」として称えられました。 しかし、実際は「延喜の荘園整理令」に代表されるように律令の限界が明らかになった時代でもあります […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「宇多天皇」時代。 宇多天皇と言えば、菅原道真です。 紛議でさんざん宇多天皇を悩ませた藤原基経が死亡した時、息子の藤原時平はまだ21歳でした。 宇多天皇は時平に配慮しつつも菅原道真をより重用します。 これがのちの「昌泰の変」 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「清和天皇、陽成天皇、光孝天皇」の時代です。 清和天皇が幼くして即位したことは1つの事件でした。 さらに、起きた「応天門の変」も大きな事件でした。 これにより藤原基経が権力を掌握します。 清和、陽成天皇は大人になると退位させ […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは「文徳天皇」です。 藤原良房に逆らえず、第4皇子を皇太子にした(のちの清和天皇)ことでも知られます。 24歳で即位し、32歳で崩御したため、わずか8年の即位でした。 社会は荒れており、受領が殺される事件も起きております。 ちな […]