~只今、全面改訂中~

こんにちは。

歴史能力検定3級で100点、2級で90点を取得できました。

試験を受けるうえで、一般書を読むことは大いに役に立ちますが、

どういった基準で選べば良いか、

逆にどんな本を選んではいけないかを紹介します。

まず、その前に学参として「必携11冊(コチラ)」をオススメします。

これがあれば、かなり点数はとれると思うんですよね。

それ以外に、知識の幅を広げる意味で一般書もオススメしますが、

僕自身は各時代ごとに、「2冊」ずつを目標にしました。

2冊の内訳としては、「導入本」と「理解本」

導入本は、その時代に興味が持てればOK。(学者じゃなくてもOK)

理解本は、学者が書いたもの

学者は云々、と言う人もいますが、正直、レベルが違います。

(もちろん、学者でない人でも素晴らしい本を書かれている人はいますが。)

幕末・明治維新の例はコチラ

避けたほうが良い本

逆に「避けたほうが良い本」を知ることの方が大事かも知れません。

これについては、呉座勇一先生が、「日経おとなのOFF 2019年5月号」で書いてくれております。

呉座勇一先生 (コチラも

避けた方がいいタイプの本は以下3つ。

「教科書が教えない…」というタイプ

教科書は研究に研究を重ねて「通説」と評価されるまでに20年以上かかるのはザラなので、古いのは当然。

古いからと言って無意味なわけではなく、ちゃんと学びたいのなら王道の通説を学ぶべき。


「一言で解説!」などという早わかり系の本

そもそも歴史上の大事件に一言で説明がつくようなものはない。

逆に一言で説明して単純化してしまう方が問題。


「今明かされる~の真実」というような大仰なタイトルの陰謀論

世界は陰謀で動いていると本気で信じるのは「困った人」。

後世の人間は結果を知っているために都合よく原因を引き出し、「本能寺の変の秀吉黒幕説」などが言われてしまう。


日経おとなのOFF2019年5月号『面白過ぎる!最新日本史』p60-より引用改編

さすが、呉座先生。もう言うことなしです。

書籍格納庫→【コチラ