こんにちは。
最近思うのですが、「精神科」って、これからの時代、より必要になってくる気がするんですよね・・・。
「精神科」っていうと、どうしても「精神病の人」を対象とするイメージがあるかも知れませんが、
どうも、「普通に生活している、ちょっと変わった人」と、「その周囲にいる、彼らの対応に困っている人」までもが対象として広がっていると思うんですよね・・・。
それにコロナ対策にしたって、マスクをするのがふさわしい公共の場面で、「あえてマスクしない」なんて、何かのパーソナル障害じゃないですか。
そう考えると、対象とする人がかなりいるんですよね・・・。
さて、今回ご紹介するのは『発達障害』という書籍。
近年、妻が「ウチの夫は話が通じないのでアスペルガーではないか」、夫が「ウチの妻は片付けができないのでアスペルガーではないか」とお互いを受診させたがる、あるいは受診させられるケースが増えたと聞いて思わず笑いました。
(こういう人たちは多くの場合、アスペルガーなどではない。)
さて、日本史上で言いますと、最も「アスペルガー」っぽいのは誰でしょうか。

これは、大村益次郎、が真っ先に思い浮かびます。
大村益次郎
【大村益次郎】(1825~1869)
出身:長州藩 村医の息子。
出身校:適塾(大坂)で西洋医学を学ぶ。
学生時代:驚異的な語学能力で塾頭に。
医者時代:世間話が苦手。「暑いですね~」と挨拶されても「夏は暑いのが当たり前です」と答える有様。おかげで患者は少なかった。
転職:語学の能力を買われ、宇和島藩に技術者として招かれれる。オランダ語の専門書を読んだだけで大砲を見事作り上げる。
栄転:長州藩・桂小五郎に招かれ長州藩の軍制改革を行なう。その後、天才的な軍事の才能で鳥羽伏見の戦、戊辰戦争を勝利に導く。
最期:暗殺。

驚異的な語学能力は「サヴァン症候群」かも知れません。
他にも西郷隆盛を「いずれ敵となる」と見抜くなど洞察力にも優れておりました。
こういう人が「本物」なんでしょうね。
書籍購入はコチラから
発達障害 (文春新書) [ 岩波 明 ]価格:902円 (2020/12/12 20:36時点) 感想(6件) |
発達障害【電子書籍】[ 岩波 明 ]価格:897円 (2020/12/12 20:35時点) 感想(1件) |
同じ著者の書籍
天才と発達障害 (文春新書) [ 岩波 明 ]価格:902円 (2020/12/12 20:52時点) 感想(0件) |
対人関係の障害≠アスペルガー症候群
さて、近年、ドラマの主人公などに「アスペルガー症候群」を連想させるキャラクターが抜擢されることが増えているとのこと。
(「逃げ恥」とか。)
これらフィクションの世界では「アスペルガー症候群」は
「ちょっと変わっているけど、純粋」
と描かれることが多く、一つの「魅力」として伝えられます。
ところが、マスコミを含めた一般の人が思い浮かべる発達障害と、精神科医の見立ての間に乖離が生じてしまっているというのが著者のご意見です。
「ちょっと変わっている人」をアスペルガー呼ばわりされることはよくあるみたいですが、
そもそも健常者であっても「対人関係の障害」は頻繁に見られるため、対人関係の障害のみで発達障害と決め付けてはいけないのですって。

詳しくは是非本書を。
