~只今、全面改訂中~

☞【間接的に蒋介石が日本を救った?】『§15.日本占領~アメリカの対日政策の国際的背景』

こんにちは。

今回ご紹介しますのは、「戦後日本の復興と中華民国の関係」についてです。

昭和史講義『§15.日本占領~アメリカの対日政策の国際的背景』(井口治夫先生)を参考にさせて頂きました。

戦後日本の復興は、アメリカが日本を「反共の砦」としてファミリーに迎え入れたため、と考えていましたが、

「なぜそうなったのか?」と聞かれると、モゴモゴしてしまいますね…。

そうなったのは、「蒋介石がアメリカの思惑通りに動かなかった」からなんですね。

日露戦争以後、アメリカがアジアのパートナーとして日本を選ばなかったのは1937年~1947年までの約10年間だけです。

その間のパートナーとなっていた蒋介石の「中華民国」ですが、

蒋介石はアメリカの言うことを聞かなかったために没落した、と書かれております。

フーヴァー元大統領ら知日派の行動もあって、日本とアメリカの関係は復活しましたが、

もし、蒋介石がアメリカとうまくやっていたら、おそらく今の日本はないでしょう…。そう思うとゾッとしませんか…?

以下、関連年表と解説です。

【関連年表】

  日本 アジア アメリカ
1936   西安事件(国共合作)  
1937 日中戦争 日中戦争  
1941 日米開戦   日米開戦
1944   一号作戦で沿岸部を奪われる 蒋介石政権の軍事力に幻滅

国際連合組織化
1945 ポツダム宣言受諾   ヤルタ会談

ルーズヴェルト大統領急逝、トルーマン昇任
1946   第2次国共内戦 フォレスタル国防長官に見出され国務省政策企画室長ケナンが台頭
1947     マーシャルプラン発表
1948   国民党軍劣勢に 対日経済政策転換
1949   中華人民共和国誕生  
1950   中ソ同盟

朝鮮戦争勃発
朝鮮戦争勃発
1951 サンフランシスコ講和条約    

【蒋介石と米国の本当の関係】

★日米開戦中、米国は東アジアのパートナーとして中華民国を考えていましたが、両者の関係は緊密とはいえませんでした。

★それは、1945年2月のヤルタ会談に蒋介石が招待されなかったことにも現れております。

★さらに、米国がソ連の中国への権益要求を認めていたことにも現れております。

★日本陸軍による「一号作戦」(1944年春~)で中国沿岸部は日本のものとなりましたが、この頃、米国は蒋介石政権の軍事的能力に幻滅していました。

★しょうがないのでアメリカは蒋介石の軍事顧問をしていたジョセフ・スティルウェルを「中国方面総軍司令官」へ任命しようとしましたが、蒋介石はこれを拒否しました。「受け入れなければ、対中軍事支援を打ち切る」としていたにも関わらずです。最終的にスティルウェルは更迭され、総軍司令官は蒋介石が居座りました。(結局、軍事支援は引き続き行われました。)

★アメリカにとっては蒋介石が総司令官でいる限り負け続けると感じていたために、中国が日本と単独講和を結んでしまうという懸念がありました。

★アメリカはむしろ共産党の対日ゲリラ戦略に一目置いており、軍事支援するという案も出ていたほどです。

【1948年~】

★戦後、米国は、対日経済政策を転換しました。【蔭山先生のコチラも秀逸

★同時期、国共内戦において、内部に腐敗も進行していた国民党軍は劣勢でした。

★結果、1949年10月には中華人民共和国が誕生し、中華民国は台湾における地方政権へと凋落しました。

★1950年2月には、「中ソ同盟」が誕生します。このときアメリカは中華人民共和国をソ連から引き離す努力を行いました。(つまり、蒋介石を見放しております。)

★日本の重工業設備は中国や東南アジアに移転されてしまう可能性がありましたが、中華人民共和国がソ連側についたことで、アメリカはその計画を撤回し、日本重視に回帰しました。それもあって、日本は重工業の発展を伴いつつ、経済復興を成し遂げました。

★もとをただすと、中華民国の凋落のおかげで日本は米国市場へアクセスすることができ、世界銀行からドルを借り受け、米国企業の技術、設備などを吸収することができたのです。

★ちなみに、米国の外交・安全保障政策で日本重視の潮流を形成したのは、日本経済の有用性を認識していたフーヴァー元大統領たちでした。

wikipediaより。フーヴァー元大統領。世界恐慌の時の大統領というだけではない!

書籍はコチラ

昭和史講義 最新研究で見る戦争への道 (ちくま新書 1136) [ 筒井 清忠 ]価格:968円
(2022/1/20 20:34時点)
感想(1件)