- 2022/01/28
- 2022/01/28
☞【戦略なき人事が国を滅ぼす】『日本人はなぜ戦争へと向かったのか』(2011年、NHK出版)陸軍篇②
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、『日本人はなぜ戦争へと向かったのか』(2011年、NHK出版)陸軍篇の後半です。 【前編はコチラ】に書かせていただきました。 後編は数名の論客による論評です。 こうした論評って、教科書だけでは読み取れないことを補足してくれま […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、『日本人はなぜ戦争へと向かったのか』(2011年、NHK出版)陸軍篇の後半です。 【前編はコチラ】に書かせていただきました。 後編は数名の論客による論評です。 こうした論評って、教科書だけでは読み取れないことを補足してくれま […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、『日本人はなぜ戦争へと向かったのか』(2011年、NHK出版。2015年、新潮文庫)です。 人事の話は身近ですので、いろいろ面白かったです。 以下、読書メモです。 【山県有朋から一夕会へ】 「日本の陸軍は、ほとんど山県さんが […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、『日本人の本質』(中西輝政、2011年、日本文芸社)です。 前編は【コチラ】に書かせていただきました。 ひきつづき、読書メモです。 第2部:精神 日本人には「人をだましてはいけない」という倫理観が、基本的に根付いています。 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、『日本人の本質』(中西輝政、2011年、日本文芸社)です。 ちょっと長くなってしまいましたので、前編・後編に分けたいと思います。 著者の中西輝政先生は、アメリカの機密資料「ヴェノナ文書」の研究者としても知られております。 中 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、『昭和陸海軍の失敗』(2007年、文藝春秋)の「海軍編プロローグ」です。 1868年に6隻ではじまった帝国海軍は、わずか40年で世界第1級の海軍になりました。 海軍の歴史は日本近代化の歴史とも重なります。 英国 「イギリスが […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「昭和陸海軍の失敗」(2007年、文藝春秋)の「陸軍編」プロローグです。 陸軍編と海軍編に別れておりますが、陸軍編では「硫黄島からの手紙」で一躍有名になった栗林忠道陸軍中将ほどの知謀の士がなぜ軍の中で主流になれなかったのか? […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「対米開戦時の海軍トップ」についてです。 日米開戦時、海軍の「軍令部総長」は永野修身、「海相」は嶋田繁太郎でした。 一番大事な時期に、彼らがトップだった理由は、「伏見宮に選ばれたから」のようです。 以下、『昭和陸海軍の失敗』 […]