- 2021/11/12
- 2021/11/14
☞【飛鳥時代⑧】「日本国の誕生。天武天皇時代】
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「天武天皇」です。 古代のキーパーソンの1人ですね。 第40代:天武天皇期(673年~686年) 【天武天皇】…天智天皇の弟と言われているが、「異父説」もあり。天智天皇の娘(=のちの持統天皇)を妻とした。 息子は草壁皇子、大 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「天武天皇」です。 古代のキーパーソンの1人ですね。 第40代:天武天皇期(673年~686年) 【天武天皇】…天智天皇の弟と言われているが、「異父説」もあり。天智天皇の娘(=のちの持統天皇)を妻とした。 息子は草壁皇子、大 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「弘文天皇」時代です。 「大友皇子」と呼んだ方がわかりやすいでしょうか? 「壬申の乱」で大海人皇子に敗北したことで、「天皇になっていない」と思われがちですが、 1870年に天皇であったことが認められました。 第39代:弘文天 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「天智天皇」時代です。 大化の改新以後は白鳳文化にちなんで「白鳳時代」とも言われます。 広義では「飛鳥時代」に属するのですが、「飛鳥」という言葉を用いると奈良県のイメージがありますね… しかし、天智天皇時代の首都は滋賀(大津 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、皇極天皇改「斉明天皇」時代です。 東アジアの激動の波が目の前まで押し寄せてきました。 斉明天皇は自ら出陣を決意しますが… 第37代:斉明天皇期(655年~661年) 654 孝徳天皇が死去し、皇極天皇が斉明天皇として再び即位 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「孝徳天皇」時代です。 孝徳天皇は、「乙巳の変」の黒幕として近年脚光を浴びるようになりました。 第36代:孝徳天皇期(645年~654年) 【孝徳天皇】皇極天皇の弟。近年、乙巳の変の首謀者説が浮上。 大化の改新の歴史的意義と […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「皇極天皇」時代です。 推古天皇死後、田村皇子と山背大兄王の皇位争いを経て、蘇我蝦夷の力を受けた田村皇子が即位(舒明天皇)、 そして舒明天皇死後、その妻であった宝女王が「皇極天皇」として即位しました。 天智天皇、天武天皇、間 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「舒明天皇」時代です。 蘇我馬子は推古天皇時代に死んでしまっていますが、 息子の蘇我蝦夷(えみし)は蘇我氏同士の争いに勝利して絶頂期を迎えます。 第34代:舒明天皇期(628年~641年) 【舒明天皇】敏達天皇(30代)の孫 […]