~只今、全面改訂中~

こんにちは。

今回ご紹介しますのは、「孝徳天皇」時代です。

孝徳天皇は、「乙巳の変」の黒幕として近年脚光を浴びるようになりました。

第36代:孝徳天皇期(645年~654年)

【孝徳天皇】
皇極天皇の弟。近年、乙巳の変の首謀者説が浮上。

大化の改新の歴史的意義としては、迫りくる唐帝国の外圧に対して中央集権が進んだという事である。
(※同じく中央集権できるだけの力を持っていた蘇我総本家は滅びて。)

年表

645孝徳天皇即位、元号を「大化」とする
中大兄皇子が古人大兄皇子を討つ

難波遷都
646 改新の詔

★改新の詔は「公地公民制」「中央集権」「班田収授法」「税制」の4条からなるが、実際はこの時点では税制改革だけ実現できたと考えられている。

品部廃止
647 新羅でクーデター(※善徳女王廃位。)

冠位十二階が改められて、大臣、地方豪族も官僚制に組み込まれる

※ 渟足柵 (ぬたりのさく:新潟県)
648※磐舟柵(いわふねさく:新潟県)
649蘇我倉山田石川麻呂事件:蘇我倉山田石川麻呂死亡

李世民死亡
652難波に宮殿完成
653皇極天皇、間人皇女、中大兄皇子らが飛鳥へ引っ越し
654次第に皇極上皇、中大兄皇子の力が強くなり、孝徳天皇は退位を迫られる。
その後、死亡(自然死か病死?)し、皇極天皇が再び天皇に。

645年、大化の改新

大化の改新では中央豪族の代表として阿部内麻呂が左大臣、蘇我倉山田石川麻呂が右大臣に就任しました。

中臣鎌足は内臣という地位につき、旻と高向玄理が国博士に就任しましたた。

「大化」というのが日本史における初めての元号なんですって。

日本書紀が間違いだらけなせいで、我々は「どこが間違っているのか」ということを勉強しなくてはいけない事態に。結局、第4条以外、脚色されているという惨憺たる内容。

645年、難波遷都

難波への遷都は東アジア情勢に積極的に関与するためと思われます。

647年、渟足柵

東北経営がこの時期から始まっていることにも注意。

混乱する東アジア情勢に対して、北方が大陸と続いていないか調査したという説もあります。

妻と姉家族が遷都反対

しかし、妻も含めた姉家族(姉:皇極天皇、妻:間人皇女、甥:天智天皇、天武天皇)は遷都に反対。

難波から引っ越してしまいます。

人心も離れてしまっていたのでしょうか、

次第に権力は姉家族に移り、孝徳天皇は失意のうちに死亡したようです。

そして、再び皇極天皇が即位し、斉明天皇となります。

意外と新しい宮殿の間取りに不満があったとかだったり。姉および妻には勝てず。