~只今、全面改訂中~

こんにちは。

今回ご紹介しますのは、「称徳天皇」時代です。

権力の絶頂にいた藤原仲麻呂を倒し、淳仁天皇を廃位させた孝謙上皇が重祚して称徳天皇となります。

称徳天皇は道鏡の親族を取り立てるとともに、道鏡を次の天皇にしようとするほど考えておりましたが、「宇佐八幡宮神託事件」で道鏡は皇太子と認められませんでした。

称徳天皇死後、道鏡も失脚します。

第48代:称徳天皇期(764年~770年)

【称徳天皇】
藤原仲麻呂を打ち破った孝謙上皇が重祚して称徳天皇となる。
自らの病を治療した道鏡の親族を取り立て、さらには道鏡を天皇にしようとしたが、和気清麻呂の裏切り(あるいは最初から道鏡を追い落とすために仕組まれていた?)によりその夢は実現せず。
道鏡事件はいまだ謎の部分もあるが、道鏡を中継ぎと考えていたのではないかという説もある。【コチラ

765 道鏡が太政大臣禅師になる

※この頃、称徳天皇の発願で西大寺が造られた。

新たな墾田を凍結。(加懇禁止令)

「この禁令は効いたようだ。藤原仲麻呂という強大な権門を軍事的に破って天皇に返り咲く、称徳の実力と強靭な意志を甘く見るのは得策でなかったのだろう。」(桃崎有一郎「武士の起源を解きあかす」より)
769 宇佐八幡宮神託事件

※和気清麻呂の「宇佐八幡宮のお告げ」をもとに、道鏡は天皇になれなかった。称徳天皇は怒って和気清麻呂を「きたなまろ」と改名させた挙句に大隅へ翌年配流。
770 称徳天皇死亡、道鏡失脚

765年、加懇禁止令

「女帝の手記」より。墾田永年私財法は王臣貴族らが荘園を増やす結果となっていた。この「加懇禁止令」により開墾ラッシュはピタリと止む。前年に藤原仲麻呂を打ち破った称徳の実力をみな恐れた。

769年、宇佐八幡宮神託事件

「女帝の手記」より。ここでの道鏡は純粋で素直な人物として書かれております。「称徳天皇をたぶらかして…」と喧伝されているのは藤原氏にとって危険な存在となっていたからだろう、とも。この考えは今までもっていませんでした。ぜひ一読をオススメします。
「女帝の手記」より。自らの出自である藤原氏を排除して新たな世界を切り開こうとする称徳天皇は道鏡を天皇にしようと考えました。そして、家臣が画策した「神託にかけて同意を得る」という案に賛成します。しかし、それこそ「罠」でした。実にスリリングな展開。…もしも奈良時代で大河ドラマを作るなら主人公は絶対に孝謙(称徳)天皇と思いました。
「女帝の手記」より。

結局、お告げを聞く役の和気清麻呂は、「道鏡を天皇にすべきではない」と告げます。これにより清麻呂は、「きたなまろ」と改名させられてしまいますが、後に「皇統の断絶を救った」ともてはやされることになります。

【和気清麻呂】

733-799年。称徳天皇側近の和家広虫の弟。当初は広虫が宇佐(大分)まで行く予定であったが、体力的な問題から清麻呂が行くことになった。

wikipediaより。月岡芳年。

次の女帝誕生は1629年の明正天皇(徳川秀忠の孫でもあります)までとだいぶ時間が経ちます。

次章はいよいよ光仁天皇、そして桓武天皇。