- 2020/10/03
- 2021/01/09
☞【茶の湯はキリスト教由来?】『戦国時代通説のウソ』(2018年、彩図社)
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「戦国時代通説のウソ」より「茶の湯の由来」につきまして。 このシリーズ、結構買ってしまうのですよね。 面白いのと、記憶に残りやすいので良いと思いますが。 ただ、この「茶の湯」=「キリスト教」由来説はちょっとビックリしすぎまし […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「戦国時代通説のウソ」より「茶の湯の由来」につきまして。 このシリーズ、結構買ってしまうのですよね。 面白いのと、記憶に残りやすいので良いと思いますが。 ただ、この「茶の湯」=「キリスト教」由来説はちょっとビックリしすぎまし […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは「ルイス・フロイスが見た 異聞・織田信長」。 何が面白いのかと言いますと、 「ルイス・フロイスの話が冗長過ぎる」 ってところですね。 上司にあたるヴァリニャーノから「もう少し短くできないか」言われてもそれを突っぱねるくらいなん […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、なぜ、江戸時代は「お米」で納税?という疑問。 「分裂から天下統一へ」を読んで、ようやくこの疑問が解決しました。 考察①:「江戸時代から」ではなく、「豊臣時代には」既に米納。 そのための「太閤検地」じゃ。 考察②:明が「銀」経 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、『戦国期足利将軍研究の最前線』の、第3部:「たそがれゆく足利将軍家」です。 もしかすると将軍家を再興することができたかも知れないのは、13代将軍足利義輝でしょうか。 しかし、思うように力を発揮する前に、その力を恐れた三好の跡 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、ひきつづき『戦国期足利将軍研究の最前線』。 第2部:「戦国期足利将軍たちの“生き残り戦略”」についてです。 細川氏が権力を持っていたことには変わりないと思うのですが、 だからといって将軍の座を乗っ取ろう、とはならないのが実は […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、『戦国期足利将軍研究の最前線』より、 第1部:「室町時代から戦国時代へ」です。 おそらく、あんまり試験には出ません(笑)。 しかし、応仁の乱からすぐに戦国時代になったというわけではない、ということだけは理解して下さいね。 以 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、『戦国期足利将軍研究の最前線』です。 まず、この本が本屋で大量に「平積み」にされていることに驚きました。 なんせ、テーマがマニアックじゃないですか。 しかし、内容は実に満足しました。 「応仁の乱ブーム」の後は「応仁の乱『後』 […]