- 2020/02/12
- 2021/01/14
☞『空白の日本史(本郷和人、2020年、扶桑社新書)』
こんにちは。 今回ご紹介しますのは本郷和人先生の「空白の日本史」(2020年)。 ついつい買いたくなるのが本郷先生の書籍です。 今回も「本郷節」をたっぷり読ませていただき、勉強になりました。 2/11は何の日でしょうか? まず驚いたのがコレ。 2月11日は「建 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは本郷和人先生の「空白の日本史」(2020年)。 ついつい買いたくなるのが本郷先生の書籍です。 今回も「本郷節」をたっぷり読ませていただき、勉強になりました。 2/11は何の日でしょうか? まず驚いたのがコレ。 2月11日は「建 […]
こんにちは。 「1分間日本史1200」でblogを作ろう、と思いました。 まず、用語集はアウトラインをつかむためのものと考えておりまして、「初期」に、「1分間日本史1200」程度をやるので十分だと思います。 しかし、本当に「知識ゼロ」から独学オンリーでやるとな […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、ちくま新書の「中世史講義」(2019年)。 ここまで「昭和史講義」→「古代史講義戦乱篇」→「古代史講義」と読んで、「中世史講義」を読まない手はないと感じました。 中世は呉座先生の「戦争の日本中世史」を読んで好きになりましたが […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは「日本語の歴史」、近代編です。 鎌倉時代以降、日本語の文法は徐々に変化していきます。 宝暦年間(1751-64)は文化の中心が江戸に移った時期でも有りますが、この頃に近代語の基盤が築かれたと言われます。 しかし、問題もありまし […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「日本語の歴史」(2006年)、中世編。 平安時代に「ヲコト点」を契機に「カタカナ」が生まれ、さらに「ひらがな」が生まれました。 しかし、鎌倉時代以降は「書き言葉」と「話し言葉」の乖離が問題となります。 一方、文化的には宝暦 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「日本語の歴史」(2006年)。 古代より中国語とは別の言語体系を持つ日本語ですが、表記の上では漢字を「借りる」ことにしました。 しかし、一音一音に対して漢字をあてはめていたので、ものすごく長い長文に・・・ その問題を解決す […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「日本語の歴史」(2006年)。 子どもの小学校受験にあたって、とある小学校の校長先生の話を聞いたときのことです。 校長先生は書道の先生らしいのですが(珍しい)、校長先生は「遣唐使を廃止することで国風文化が育ち、平仮名がつく […]