~只今、全面改訂中~
  • 2020/07/08
  • 2021/01/14

☞【日本人は読書好きだが問題アリ!?】『異人たちが見た日本史』(内藤孝宏、2015年、洋泉社)

こんにちは。 今回ご紹介しますのは「異人たちが見た日本史」(2015年)。 自分たちは当然と思ってやっていることが、外国人から見ると非常に奇妙に感じたりもするのでしょう。 戦国期から幕末期に来日した「外国人」は日本人はどう見ていたのでしょうか? 今回紹介された […]

  • 2020/06/19
  • 2021/01/10

☞【教科書にはない、足利将軍の歴史】『戦国期足利将軍研究の最前線』(山田康弘編、2020年、山川出版社)

こんにちは。 本日ご紹介しますのは、「戦国期足利将軍研究の最前線」(2020年)です。 まず、こんなマニアックなテーマの書籍が書店で「平積み」にされていることにまず驚きました。 (京都だけ?ちなみに大垣書店烏丸三条店。) そして、あまりの「読みやすさ」に2度驚 […]

  • 2020/05/14
  • 2021/01/10

☞【日本の政治は超一流?】福山議員の発言問題より

こんにちは。 こんな時代ですから、ついつい政治に文句の1つや2つ、言いたくなりますよね・・・。 しかし、日本は「経済一流、政治三流」だなんて誰が言い始めたのでしょうか。 これだけやっても政治家が誰も殺されないし、一度も戦争が起きていないのはむしろ「政治が一流」 […]

  • 2020/05/02
  • 2021/01/06

☞【コロナ騒動における政治家へのつぶやき・・・】

こんにちは。 「政治話」や「日本人論」は反論を生みやすいので出来れば書きたくないのですが、今ほど書きたいと思ったことはありません。 まず、近現代日本人の国民的気質は、おそらく「我慢強い」ことがあげられるでしょう。 ただ、「3、4発殴られて、窮状を訴えても聞き入 […]

  • 2020/04/15
  • 2021/01/06

☞【コロナウイルス対策】ある麻酔科医の取り組み。

こんにちは。 テレビのインタビューを見ていたところ、 「この騒動はいつまで続くんでしょうかね~」 と、若干、呑気とも思えるコメントをしている人がいました。 その方を責めるつもりはないのですが、 「いや、騒動が終わった時に、あなたは死んでいるかも知れませんよ。 […]

  • 2020/03/09
  • 2021/01/14

「願はくは 花の下にて 春死なん・・・」

こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「西行辞世の句」。 【西行】(1118~1190) 元はれっきとした武士。のち出家。歌人としても知られる。 辞世の句「願はくは 花の下にて 春死なん その如月の 望月の頃」が有名。 百人一首では「嘆けとて月やはものを思はする […]