日露戦争で日本が勝った!
これにより日本が植民地となることが回避された!
アジア諸国に勇気をもたらした!
一流国の仲間入りをした!
小村寿太郎、ポーツマス会議!
という認識のまま、大人になっていました。
しかし、ある日、「イギリスでは日露戦争は“イギリスが仕組んだもの”と習う」みたいなことを書いている人→【コチラ】がいて、「え?」となって、
さらに、「日露戦争は終わりの始まり」みたいなことを書いている人(本書)もいて、「え?え?」となりました。
あわてて神野正史先生の「世界史劇場 日清・日露戦争はこうして起こった」を読んで一般的な知識の理解に努めましたが、
本書を精読して非常に考えを変えることになりました。
【読書メモはコチラ】
僕のような認識は、日本人一般に存在し、その元をたどると「司馬史観」に行き着くらしいです。
「司馬史観」と言えば、幕末に関してはだいぶ改める風潮が広がったと思うのですが、今後は日露戦争について改められる日のではないでしょうか。
英露の関係は基本。
まず、
「ロシア脅威論」はイギリスが植えつけた
という話があって驚きました。
(厳密にはイギリスのユダヤ系国際金融家、となるのかも知れないけど。)
当時、大英帝国とロシア帝国があちこちで争っています。
ロシアが不凍港を求めてはイギリスが阻止するというパターン。
一方、日本は明治維新以来、イギリスの影響を受けていました。
それは、1902年の日英同盟で明らかに見える形となりました。
それから2年後の日露戦争。
日本がイギリスから受けた支援は、お金だけでなく、武器、ロシアへの妨害工作など、さまざまです。
中でも一斉攻撃を可能にした通信網の充実は戦局を分けました。
つまり、日露戦争が日本だけの力で行われたと思ったら大間違いなのです。
イギリスの反ロシア戦略が、日本の政治家やジャーナリストの意識に影響を与えていったのです。実際には当時のロシアに、朝鮮半島まで急速に南下し、日本に押し寄せるだけの余力は客観的にはありませんでした。ところが日本の為政者たちは、ロシアを実態以上に強大に見て、速やかに接近してくる最大の<脅威>であると思ってしまったのです。
「日露戦争の真実」p25
朝鮮半島先取論からの日清日露
日本の軍人や政治家のなかでは、このロシアの<脅威>に備えるために日本はロシアが朝鮮半島に出てくるよりも前に朝鮮半島を確保すべきである、なるべく日本から離れたところでロシアの勢いを止めるべきだという考え方が強くなっていきます。朝鮮半島先取論です。
「日露戦争の真実」p26
ところが日清戦争前、朝鮮半島に影響を持っていたのは清国。
まだ満州にも到達していないロシアの脅威に対して、「朝鮮半島先取論」がとびだし、清と衝突。
日清戦争、日露戦争という流れになります。
勝利の代償
また、日本軍は戦地各地で失敗もありました。
でも、勝利したことで、この戦争の総括が、
「日本軍はもともと少数精鋭主義で小兵力で大兵力を打ち破るのが日本軍の戦い方」
「日露戦争の真実」p181
となってしまい、また論功行賞の問題から
「部隊の相互の連携を図る情報伝達に最新のテクノロジーを駆使する」
「日露戦争の真実」p181
という真の成功要因は臥せられてしまいました。
そのため、
「日露戦争をテキストとして学んだ後の軍人たちは、本当の日露戦争のポイントー何が<成功>で何が<失敗>かということをおさえられないまま、勇戦力闘の<神話>を戦争の真の姿と思い込んでしまった」
「日露戦争の真実」p182
となってしまうのです。
そして、太平洋戦争へ。
昭和と明治を分けて考えるのではなく、「昭和と明治は連続している」というのが著者の主張です。
つまり、
太平洋戦争の失敗は日露戦争の総括の誤りに基づくものだった。
となります。
また、
参謀本部は「日本戦史」を作るにあたって、江戸時代の講談本をネタにしたため、「日本は白兵戦重視」というような史実とは異なる史観
が生まれてしまいました。
そして、これをネタに現在の「歴史小説」が書かれ、それらが繰り返し映像化されるので、あたかもそれが史実であるかのようなインパクトが形成されてしまっていることも指摘。
是非、ご検討を。↓
書籍はコチラ↓
これだけは知っておきたい日露戦争の真実 日本陸海軍の〈成功〉と〈失敗〉 [ 山田朗 ]価格:1,512円 (2019/5/16 12:10時点) |