~只今、全面改訂中~

☞【幕末年表㊵:1876年】『帯刀禁止、秩禄処分!』

こんにちは。

今回ご紹介しますのは、「幕末年表㊵:1876年」です。

明治新政府は3つの抵抗を受けておりました。

1つは地租改正に対する農民たちの抵抗、

もう1つは徴兵令および廃刀令・秩禄処分に対する旧士族たちの抵抗、

そして、有司専制を非難する自由民権派の抵抗です。

対外的には朝鮮、台湾をめぐり清王朝と対立の火種を抱えておりました。

1876年(明治9年)年表

2/26日朝修好条規調印

※前年の江華島事件を受けて。
※第一款 朝鮮国ハ自主ノ邦ニシテ日本国ト平等ノ権ヲ保有セリ。
※全権、黒田清隆。副全権、井上馨。
※関税自主権の放棄、治外法権を認めさせる。
※釜山(プサン)、仁川(インチョン)、元山(ウォンサン)を開港。
※列国は日本を支援。清は日本との軍事的対立を避ける。
3/28廃刀令(※1)

※武士の特権的身分であった帯刀を禁止。
8/5金禄公債条例(※1)

※家禄制度を全廃。
※華族・士族は人口比で見るとわずかであったが、彼らに与えられた秩禄は国家財政の3割で、大きな負担となっていた。
※政府は金禄公債証書を発行し、秩禄を全廃した。
9/6元老院に憲法起草を命令
10/24神風連の乱(※1)

※熊本。
※太田黒伴雄(1835-76)を中心とする。170人規模。
※「敬神党の乱」とも呼ばれる。
※熊本鎮台司令官、熊本県令などを殺害するも、鎮台兵の反撃にあう。
10/27秋月の乱(※1)

※福岡。(現:朝倉市)
※宮崎車之助(1839-76)らによる。
※前原一誠に合流しようとしたが、小倉鎮台兵の奇襲で打撃。
10/28萩の乱(※1)

※山口。
※元参議、前原一誠(1834-76)を指導者とする。200人規模。
※広島鎮台兵により鎮圧。
※薩摩の不平士族の協力を期待したが得られず。
11/30真壁騒動(※2)

※茨城県真壁郡で地租改正反対の農民一揆
12/19伊勢暴動(※2)

※三重県で地租改正反対の農民一揆
※愛知、岐阜、堺に拡大(~12/23)

(※1)相次ぐ士族反乱!

山県有朋
徴兵制度にしたのに、士族が帯刀していては不都合だ。

軍人(および警察官)以外の帯刀を禁止しましょう。

華族・士族に対しての支給も停止します。
廃刀令に次ぐ、秩禄処分…

維新の功績はわれわれのおかげではなかったのか…?

武士にとって刀は命。
徴兵軍は寄せ集めの軍隊かと思っていたけど、強いじゃん。。。

(※2)地租改正一揆

1876年は貨幣納に対する不満が爆発しました。

米価急落により、実質的増税となったためです。

三重県では水害も重なって大規模な暴動になりました。

「官」と名のつくものすべてを狙い、2300戸が破壊しました。

士族を徴募し、鎮台兵も出動させて、ようやく終息。

処刑者5万人。

西郷さんならわかってくれると思ったが…
うーん…
next:西南戦争!西郷軍4万vs政府軍6万。戦局を分けたのは熊本鎮台攻防戦でした。