~只今、全面改訂中~

こんにちは。

今回ご紹介しますのは、「建武政権②:1333年7-12月」です。

父、後醍醐天皇と折り合いの悪かった護良親王は征夷大将軍の任を解かれます。

功績のあった武将に恩賞が与えられる中、足利直義は由緒ある「相模守」の座を勝ち取り、鎌倉へ向かい南関東を治めることが決まりました。

(この組織を教科書的には「鎌倉将軍府」と呼びますが、将軍がいるわけではないのでこの呼び名には賛否両論あるでしょう。)

一方、北畠顕家は東北へと派遣され、鎌倉将軍府への睨みを効かせます。(こちらは教科書的に「陸奥将軍府」と呼ばれます。)

元弘3年(1333年)7-12月年表

7/23諸国平均安堵法発布

※「個別安堵法」が改められて、後醍醐天皇だけが土地の綸旨を与えるという構図が崩れた。
8/5足利高氏、尊氏に改名

※後醍醐天皇(尊治)より偏倚を受ける。
8/16鎌倉幕府9代将軍守邦親王、死去

※在職24年であるが、その存在はほとんど無視されていた。
8/-地方支配構想固まる

※南関東方面は足利家の担当で、直義が相模守となって赴任することに。(11月に任命)
9/10雑訴決断所が設置される

※記録所の業務がパンクしたため、所領問題を専門に扱う組織として設置される。
※公家のほか、武士も登用され、楠木正成、高師直らが就任。

★直義は雑訴決断所の「関東地方分局」を設置することを後醍醐との交渉で勝ち取る。これにより京都に持ち込まれる訴訟は減るが、直義はそれを実質的な「幕府」にしようと目論んでいた。(そして、そのことを護良親王、北畠親房らは見抜いていたため「陸奥将軍府」設立に向かう。)
9/-護良親王、征夷大将軍解任

※部下たちの乱暴の責任を取らされる形で。
※護良親王が出した綸旨も無効化となる。
10/20「陸奥将軍府」が設立され、北畠顕家(16歳)が派遣される

※後醍醐天皇皇子の義良(のりよし)親王(6歳)とともに出向。北畠親房も同行。
※11/29、多賀城到着。
※天皇が奥羽地方を重視したとも、護良親王と親しい北畠親房の左遷とも言われるが、「足利家へ睨みを効かせるため」という説が有力か。
※奥州は北条氏の強固な勢力圏であったため、北条残党との戦いに明け暮れることになる。
※もっとも、当時、陸奥・出羽両国は日本の半分を占める広大な領域と認識されており、建武政権は奥羽地方を重要視していたことは事実であろう。
11/8足利直義、相模守に任じられる

※鎌倉時代、「相模守」は執権だけが就く官職だった。足利直義はその地位を継承したかのような印象を武士たちに植え付けることができた。
※しかし、就任1ヶ月しても直義は京都を出ない。(それは源頼朝の鎌倉入りと日程を揃えるため)
12/11津軽大光寺合戦

※安達高景(安達時顕嫡男)・名越時如ら北条残党が決起。
※工藤貞行ら北畠顕家方に就いた豪族らの活躍で鎮圧。(~1334.11)
12/14足利直義(27)、京都を出発。

※後醍醐天皇皇子の成良(なりよし)親王(8歳)とともに。
12/29足利直義、鎌倉到着

※おそらく翌日(元旦)に「垸飯(おうばん)」という儀礼を行った。
※「垸飯」とは御家人たちが費用を出し合って豪華な食事を一緒にする儀式で、これにより御家人たちは同僚であることを再確認した。(始まりは1180年、鎌倉幕府発足時)
※直義はこれを鎌倉幕府発足時同様、毎年恒例行事とした。

12/14に京都を出発して、大晦日に鎌倉到着、元旦に垸飯、という日程は1190年の源頼朝と完璧に一致する

※直義が再生した鎌倉幕府を模倣した組織を何と呼ぶかは、定説がない。後の室町幕府が鎌倉においた自治政府は「鎌倉府」であるため、「建武鎌倉府」と呼ぶのが無難かも知れない。「鎌倉将軍府」という記載も多いが、この組織のどこにも将軍はいないのでこれはさすがにまずい。(成良親王は京都に送り返された後に「征夷大将軍」となるが、当時は「親王」。)
後醍醐天皇
おい、護良!お前のところの配下の輩が京で騒いどるらしいなっ!

みんな迷惑してんねんって!

護良親王
主上!これは高氏めの策略でございます、、
後醍醐天皇
なんだ、お前、息子の分際でわしに意見するのか!

はいっ、征夷大将軍解任ー!

そもそもワシは征夷大将軍なんて要らんわ。

足利尊氏
アハハ、親子喧嘩かな?

護良くんに「征夷大将軍」って名前がついてると何かと厄介なんだよ。

だって、「武家の棟梁」って僕でしょ??

護良親王
おのれ、尊氏め、、

でも、次の手は「陸奥将軍府」設立だっ。

顕家、親房、頼むぞっ。

北畠親房
OK、護良親王!

関東に大きな勢力を持つ足利に睨みを効かせるんだね!

ウチの息子は顔も性格も良いけど、腕っぷしも良いよーっ!

護良親王
うぬ、私はこっちでまだやることあるから頼むぞ、、
足利尊氏
へー、そう来るかっ(笑)。

直義は優秀だよ。

どうなるかな?

足利直義
兄さん、任せてよ。

すでに後醍醐天皇から雑訴決断所の「関東版」を作ることを了承頂いた。

それに「相模守」ってポジションは願ったり叶ったりだ。

現代の北条泰時に僕はなる!

後醍醐天皇
ん?ワシ、なんか言いくるめられてる?
北畠顕家
尊氏さんのオーラに対抗できるのは私くらいかな、、

ちなみに陸奥将軍府の統治体制は鎌倉幕府の組織・制度と酷似しており、「奥州小幕府」とも呼ばれます。

後醍醐天皇は「幕府」のような形式のものの再生を嫌われましたが、この形式がベストと私も考えます。

 
足利直義

ただ、武士の棟梁は兄上、

そして執権の役割は私。

あとは兄上が鎌倉に来れば完成なんだよ。

高師直
直義ちゃんが執権の役割をするとちょっと迷惑なんだけどなw

尊氏さまか直義ちゃんが将軍で、足利家執事の僕が執権なら上手くいくと思うんだけど、、