こんにちは。
今回ご紹介しますのは、「939年、平将門の乱・藤原純友の乱」についてです。
かつてこの乱は「承平・天慶の乱」と呼ばれていましたが、「実は承平年間は、将門は一族の内乱に明け暮れていただけだし、純友も海賊を取り締まる立場」にいて、「承平年間に乱は起きていない」ことから、「天慶の乱」のみと呼ばれるようになっているそうです。
以下、 『古代史講義戦乱篇』(愛媛大学、寺内浩先生)を参考にさせて頂きました。
【承平編】
①承平年間(931-938)の平将門
②承平年間(931-938)の藤原純友
①承平年間の平将門
★承平年間は「平氏が内紛を起こしていた時代」であり、国家権力を脅かすものではなかった。
【承平年間の平氏一族の内紛】
931年 | 将門と良兼(伯父)が「女論」により対立 (将門の妻は良兼の娘) |
935年2月 | 将門が常陸国で源扶、国香(伯父)らを破る |
935年10月21日 | 将門が下総国川曲村で良正(叔父)を破る 良正が良兼に援軍を要請し、良兼が応じる |
936年6月26日 | 良兼が上総国より常陸国に向けて出陣 |
936年7月26日 | 将門が下総国で良兼を破る |
937年8月6日 | 良兼が将門を常陸・下総国境の子飼の渡しで破る |
937年8月17日 | 良兼が将門を下総国堀越の渡しで破る |
937年10月 | 将門と良兼が筑波山で戦う |
937年12月14日 | 良兼が将門の石井営所を夜襲するも逆に撃退される |
938年2月 | 将門が上京する貞盛を信濃国に追うが結局逃げられる |
939年6月 | 良兼が死去 |
★最大の敵であった伯父の良兼が死亡したことでひと段落。
★将門が負けた時もあった。
②承平年間(931~938)の藤原純友
★承平年間、藤原純友は海賊を取り締まる立場であった。
★赴任時、海賊の活動は収束に向かっていた。
【承平年間の瀬戸内海賊】
931年1月21日 | 海賊出現を奏上 |
932年12月16日 | 備前国が海賊出現を奏上 |
933年12月17日 | 海賊を追討するため南海道諸国に警固使を置く |
934年6月29日 | 海賊追討に遣わすため神泉苑で弩を試射させる |
934年7月26日 | 兵庫允在原相安が諸家兵士と武蔵兵士を率いて海賊追討に向かう |
934年10月22日 | 追捕海賊使を定める |
934年末 | 伊予国喜多郡の不動穀三千石が海賊に盗まれる |
935年6月28日 | 京中・山陽・南海道の諸社に奉幣して海賊平定を祈る |
936年3月 | 前伊予掾・藤原純友が伊予へ向かう |
936年5月26日 | 追捕南海道使・紀淑人が伊予守になる |
★以前、貞観年間(859~877)には瀬戸内海の海賊が暴れていたが、約60年ぶりに海賊の活動が再開されていた。
★「日本紀略」では藤原純友が承平年間から海賊の首領であったという書き方がされているが、近年の研究で、これは後に書き換えられたものであることがわかった。
★藤原純友が伊予へ向かった頃には海賊の活動はすでに収束に向かっており、紀淑人がその功績により伊予守に任じられていた。
のちに海賊となった藤原純友の本拠地・日振島の位置。
【後編:天慶年間へ】