~只今、全面改訂中~

こんにちは。

「日本人の国民宗教は武士道だ」なんて説を聞くと、

「それ、本当?」とツッコミたくなります。

そもそも、「武士」って何でしょう、その「起源」って何でしょう?

と疑問に思った方は是非、本書を。

その名も、『武士の起源を解きあかす』――。

全文「写経」したいくらい面白かったのですが、それは恐ろしく時間がかかるので、「引用文」で打線を組みました。

なお、「ローマ人の物語」などで有名な塩野七生先生は、とある雑誌で「ローマ時代の人物」でサッカーチームを2つも作っていました。

現代サッカーに疎い私は、野球で遊びたいと思います。

オーダー

「中世で活躍した代表的な武士に農民の子孫など一人もいない。」 390.24HR
「地面すれすれの小皿を馬上の高さから射るなど困難の極みだが、盛純はこれもすべて的中させた。」 1.00045HR
「西国の平家は東国の源氏に勝てません。」 333.25HR
「称徳の実力と強靭な意志を甘く見るのは得策でなかったのだろう。」 400.33HR
「桓武の皇子・皇女は何と三十二人を数える。」 300.18HR
「“意識高い系”の皇帝を演じた。」 321.18HR
「将門の方が穏便なくらいだ。」 388.28HR
「いわば警察手帳をもったゴロツキ」 278.20HR
「その身は浮雲の如し」 300.10HR
先発 「すべての始まりは墾田永年私財法だった。」 12勝4敗2.96
中継 「社会が荒れない方がおかしい。」 15勝5敗2.00
抑え 「武士は、京を父とし、地方を母とし、地方で受精し、地方を母胎として地方で育った混血種の子たちだ。彼らにとって京と地方はどちらも故郷。」 6勝40S1.50
代打 「宇多には摂関家を潰す気はないし、摂関家は敵ではない。」 385.20HR

1右 「中世で活躍した代表的な武士に農民の子孫など一人もいない。」

戦後の学者たちは「マルクス史観」をあらゆる年代にあてはめようと考え、

「圧政に苦しむ農民の中から自分たちの土地を守るべくして武士が誕生した」

という考えに辿り着いていました。

しかし、著名な中世史家である網野善彦先生は、マルクス主義に熱中していた初期の研究を後悔し、それらの取り組みを

「戦後の戦争犯罪」

とまで言い切ったそうです。

武士は「草深い地方から生まれた新時代のヒーロー」ではありません。

そう見てしまうと、中央(京)と武士の強固なパイプの意味も、前代からの強い連続性も、暴力と殺戮に満ちた血塗られた所行の数々も見えなくなってしまうんですって。