~只今、全面改訂中~

☞【幕末年表⑱:1867年・第1四半期】『再び国政に参画する時宜を失う訳にはいきもはん…』

こんにちは。

今回ご紹介しますのは、「幕末年表⑱:1867年第1四半期」です。

幕末の後半は特に複雑です。

1867年はさらに細かく分けることにしました。

「第2次長州征討」で敗れた慶喜は、雄藩連合による天下公論を目指し、

島津久光らは再び上京します。

慶喜は勅許が得られていないにも関わらず、兵庫開港を列国に約束しました。

そのため、慶喜に反感を抱いた朝廷も全国25藩に召集をかけました。

しかし、朝廷の呼びかけに集まったのは9藩で、むしろ幕府の力が強いことを示すことになりました。

1867年(慶応3年)・第1四半期

1/9明治天皇践祚

※第122代
※満14歳
1/13坂本龍馬の亀山社中、土佐藩の外郭団体となる

※後藤象二郎との話し合いにて。
※坂本龍馬の脱藩も赦免。
1/23 征長軍解兵の沙汰が下る

※小倉藩と長州藩はまだ戦闘中であった。これにて第2次長州征討、終結。
2/11 松平容保、京都守護職辞職申し出る

※過酷な任務を負わせながら、全く耳を貸さない慶喜に対して反感を抱く。
※三条ら過激攘夷派公家の帰洛を認めさせたり、第2次長州征討に参加しなかったことで、薩摩藩に対しても反感。
※国元へ変える動きを見せたが、辞職は認められず。

♨結局留任してしまう優柔不断さが仇となる。
3/5 慶喜、兵庫開港の勅許奏請

※開港予定日(12/7)が近づいても、勅許が得られていなかったため、パークスらが催促。
※慶喜は諸藩に回答期限を20日と設けながら豹変し、期限を待たずに奏請した。(→諸藩は不信感。)
※結局、勅許は得られず。
※慶喜は、雄藩連合を目指すと言っておきながら、独裁を志向した。
3/22慶喜、再び兵庫開港勅許奏請

※またしても勅許は得られず。
3/24朝廷、全国25藩に対し、慶喜上表文に対する意見具申と藩主上京を求める

※岩倉具視と薩摩藩による。この頃は朝廷内にも王政復古派が増えていた。
※しかし、集まったのは9藩。
3/25慶喜、列国公使の前で兵庫開港を確約

※自分がこの国のトップであることを示し、列国の信頼を得ようとする。
※ただ、この時点ではまだ勅許を得られていないので国内の反発が相次ぐ。
松平容保
もうやってられるか!

大体、長州征討だって、なんだ!

私の言うことを聞いていれば、こんなことにはならなかったというのに!

慶喜
まあ、それはそうと、兵庫開港問題の方が忙しくてねー。

え?雄藩連合?合議制?

そんなこと言いましたっけ?

第2次長州征討での講和条件で、

「長州藩の朝廷へ寛大の御処置を願ひ、

又諸大名をも会同(集まって相談)して国事を議する事に仕るべきなり
(=天下公論)」

って言ったでしょうが!

私としても、再び国政に参画する時宜を失う訳にはいきもはん!

そもそも、1865年の兵庫開港要求事件の時はあれほど勅許にこだわったのに、なんで今、勅許無しでなんで、開港約束しちゃうの!
え、そうでしたっけ?

ま、情勢は常に変わるんですよ。

それより、皆さん、私の立場、わかってる?

…やっぱり、コイツとは上手くいかない…。
武力討伐しかないのか…
私、明治天皇。

満14歳で天皇になるとは。

以後、よろしく。

next:四侯会議の結果は?