~只今、全面改訂中~

☞【幕末年表⑲:1867年・第2四半期】『薩摩藩が幕府と決戦となれば30日以内に必ず土佐藩兵を率いて合流す』

こんにちは。

今回ご紹介しますのは、「幕末年表⑲:1867年第2四半期」です。

5月に始まった「四侯会議」は、慶喜がリード。

最終的に勅許を得ての「兵庫開港」が決定しました。

一方、会議をリードできなかった薩摩藩は、「武力倒幕」に舵を切ります。

しかし、ここで坂本龍馬から「大政奉還」のアイデアが出されます。

1867年(慶応3年)第2四半期

4/1パリ万国博覧会

※江戸幕府、薩摩藩、佐賀藩が出展
4/12島津久光、上京

※慶喜の意向。雄藩連合により再び幕政を立て直そうとしていた
※3/25出発。4/12到着。
※伊達宗城、松平春嶽、山内容堂らも続く。
※ただし、長州藩の処遇をめぐって分裂。
4/14高杉晋作、死去

※おもしろき こともなき世を おもしろく
4/15フランス新外相、600万ドル借款を拒否

※薩摩藩の入れ知恵もあり。
4/23いろは丸沈没事件

※海援隊の「いろは丸」が6倍近い大きさの紀州藩船と衝突。
※裁判になり、海援隊は紀州藩から多額の賠償金を得る。
5/4四侯会議開始(~5/23)(※1)

※徳川慶喜、島津久光、松平春嶽、山内容堂、伊達宗城、二条斉敬
5/21薩土密約(※2)

※両藩の過激派が結んだ武力革命の軍事同盟。
土佐藩からは中岡慎太郎、谷干城、板垣退助、薩摩藩からは西郷隆盛、小松帯刀、吉井幸輔ら。
坂本龍馬は含まれていない。
5/22山内容堂、薩土密約を事後承認。

※ただし、徳川家に恩のある容堂は、気持ちが固まっていなかった。
5/24 兵庫開港および長州藩処分勅許

※久光が示した長州藩の処分案は慶喜が握り潰す。
※西郷ら急進派は息を吹き返した。
6/10坂本龍馬、この頃、大政奉還を後藤象二郎に進言
6/16 久光、長州藩士品川弥二郎たちを引見し、西郷派遣を伝える

※薩長盟約の確認のため。しかし、薩土密約が結ばれたことで、西郷派遣は中止となった。
6/22薩土盟約締結(※3)

※薩摩藩から西郷、大久保、小松、土佐藩から後藤象二郎。
※坂本龍馬、中岡慎太郎も立会う中、大政奉還・議会制度確立を目指し盟約締結。
孤立気味になっていた薩摩藩にとって土佐藩との盟約は渡りに船。

しかし、後藤が長崎での「イギリス人水夫殺害事件」(7/6)に応対している間に、薩摩は武力倒幕を決定。←外国人の圧力があった?

※西郷隆盛は「薩土密約」と「薩土盟約」という全く異なる内容の条約を、異なる土佐藩士と結んでいた。



(※1)四侯(しこう)会議

しかし、幕府は長州征討の処理をめぐって薩摩藩と衝突し、1867年、薩長両藩は武力倒幕を決意した。

「詳説日本史研究」p326
ちょっと説明不足ですね。
こういう時に頼りになるのが浮世先生ですね。
もう一つ上の
日本史
はい。とりあえず、四侯会議は「8回」行われました。

そして、出席者は四候+徳川慶喜、二条斉敬(摂政:親幕派)です。

そして、最初に久光と言い争ったのは二条斉敬です。

順を追って見ていきますと、

第1回(5/4)・・・久光、春嶽、宗城、容堂の4人で行われる。(@越前藩邸)

第2回(5/6)・・・四候+二条斉敬。慶喜はいない。久光が親薩摩派公家の復活を要求したところ、二条斉敬が反対して激論。(@二条斉敬邸)

第3回(5/10)・・・容堂が欠席。(@二条斉敬邸)

第4回(5/13)・・・次は慶喜を入れることが決定。(@土佐藩邸)

第5回(5/14)・・・ようやくフルメンバー。長州藩の処分と、兵庫開港問題のどちらから先に話し合うかで久光と慶喜が対立。最後は記念撮影。(@二条城)

第6回(5/17)・・・話し合いは平行線。(@土佐藩邸)

第7回(5/19)・・・容堂は欠席。(@二条城)

第8回(5/21)・・・容堂は欠席。慶喜は兵庫開港勅許に全力。同時に、長州藩の朝敵解除も天皇に進言することを求めた。すべては慶喜主導で展開。(@二条城)

主導権を握ることができなかった久光は、諦める形で5/23からの朝議に出席せず

慶喜
薩摩藩の思い通りになんかさせませんよ。

私が何とかします。

板垣退助
こちら、土佐藩の乾退助です。

土佐藩・山内容堂は幕府に味方する気みたいで、話になりません…

西郷隆盛
こちら、薩摩藩の西郷隆盛。

せっかくお膳立てしたけど、

久光どのではやっぱりダメそう。

小松帯刀
緊急会議を開きましょうか。