~只今、全面改訂中~

こんにちは。

今回ご紹介しますのは、「古代史講義」(ちくま新書、2018年)です。

古代史講義戦乱篇』を読んで、『古代史講義』を読まないのは心得知らずと感じ購入しました。

(その後、続々と新刊が出されて、追いつけません…)

第1章は「邪馬台国から古墳の時代へ」(島根県古代文化センター主任研究員、吉松大志先生)です。

①邪馬台国論争の現在地
②古代出雲にも注目
③古墳から考える古代

①邪馬台国論争の現在地

「魏志倭人伝」には女王・卑弥呼が登場します。

しかし、彼女のいた邪馬台国の「場所」については、「畿内説」と「九州説」に分かれていまして解決していません。

「倭人伝」を恣意的、独善的に解釈する人間は後を絶たず、百家争鳴状態になっているのが現状です。

いろんな説があるのは、それぞれ面白いんですがね。

史学会の結論としては、

「まだわからない。それと、魏志倭人伝だけで判断するな」ということ。だそうです。

邪馬台国は存在しなかった [ 田中英道 ]価格:1,100円
(2020/6/9 10:57時点)
感想(1件)
最近目にした新書(2018)。タイトル見て「え~っ!」って思いましたが、陳守(三国志の作者)が倭国のことなんて詳しく知るわけないので、魏志倭人伝自体がファンタジーで文献的価値なんかないというのが本書。

魏志倭人伝についてもう少し

問題。次のうち、「魏志倭人伝」に書かれているものはどれか?

①樂浪海中有倭人 分爲百餘國 以歳時來獻見云
②安帝永初元年 倭國王帥升等獻生口百六十人 願請見
③景初二年六月 倭女王遣大夫難升米等詣郡

答えは③。

①は「漢書」地理志、②は「後漢書」東夷伝。

過去問では①の楽浪郡の場所が問われたり、②の「生口」とは何かが問われたりします。

③では難升米「なしめ」という人物も問われることもあります。

結局のところ、試験は史料から出されるので、史料勉強は実に効果的ですよ。

僕もこの本がなければ、歴史検定3級で100点はとれませんでした。【コチラ

この時代の交易について詳しく

1)3世紀半ばまで…「原の辻=三雲」貿易

魏志倭人伝からばかり考えるのではなく、他の面からも考えるべきですね。

当時の交易に着目してみます。

弥生時代中期末(紀元前1世紀)から終末期(3世紀半ば)にかけて、交易の中心は壱岐の「原の辻遺跡」と、福岡県糸島市を中心とする「三雲遺跡」群でした

これらの地域では朝鮮の土器、楽浪郡の土器などが多数出土しています。

糸島は倭人伝によるところの「伊都国」という説が有力のようです。

2)弥生時代終末期から古墳時代初頭…博多湾が中心に

ところが、弥生時代終末期から古墳時代初頭にかけて糸島地域の出土は減ります。

そのかわり、その東の博多湾、福岡平野の出土が増えました。

3)古墳時代…博多湾貿易最盛期

古墳時代前期前半(3世紀末から4世紀前半)には博多湾貿易が最盛期を迎えます。

福岡県福岡市にあたる「西新町遺跡」に代表されます。

4)古墳時代が進むにつれ…博多湾貿易衰退

しかし、古墳時代が進むにつれて、博多湾貿易は衰退します。

これは、ヤマト王権を中心とした新たな交易体制が出来たと考えられるのではないでしょうか。

卑弥呼がいた時代は「原の辻=三雲」貿易から「博多湾」貿易への過渡期でした。

ただ、それで「畿内説」、「北九州説」が決まるわけでは有りません。

古代史講義 邪馬台国から平安時代まで (ちくま新書) [ 佐藤 信 ]価格:968円
(2021/10/29 20:49時点)
感想(1件)

後編へつづく