四天王寺大学人文社会学部教授、須原祥二先生。難しい内容でもあり、用語を中心に整理していきたい。
①4世紀・・・朝鮮半島情勢に伴い王権変容
②5世紀・・・倭の五王
③6世紀・・・継体天皇、欽明天皇
3-4世紀の古墳とヤマト政権
「初期ヤマト政権」
列島各地の地域の王たちが結集したものであり、その最高首長には奈良盆地の「狭義のヤマト」である地の首長が推戴された。歴代盟主の墓もこの地域にあり、「オオヤマト古墳群」と呼ばれる。
「オオヤマト古墳群」
箸墓古墳、西殿塚古墳、桜井茶臼山古墳、メスリ山古墳、行燈山古墳(崇神天皇?)、渋谷向山古墳(景行天皇?)など。
「王家=直系という考えは古い?」
初期ヤマト政権の盟主は異なる複数の勢力から出ていた可能性が指摘されている。
※初期高句麗では5つの部族から交互に王が輩出。初期新羅では2人の王が役割を分担して併存していた。初期段階の王位のあり方はさまざまな想定が可能である。
「百舌古墳群」と「古市古墳群」
渋谷向山古墳は4世紀中ごろに建てられたと推測されるが、この時期、盟主墓に匹敵する大きさの古墳が同時並行的に造られ始めた。佐紀古墳群の宝来山古墳(垂仁天皇?)などである。
大和の外となると、和泉の「百舌古墳群」(代表:大仙稜古墳:486m)と、河内の「古市古墳群」(代表:誉田御廟山古墳:こんだごびょうやまこふん, 425m)が挙げられ、新たな盟主が出現したとも考えられるが、トータルで見ると、朝鮮半島情勢に対応すべく、役割の一部を、より海側に移動した、という可能性が考えられる。

4世紀の朝鮮半島情勢とヤマト政権の変容
313年
高句麗の圧力により、これまで倭国と中国王朝をつなぐ役割をしていた楽浪郡と帯方郡が消滅した。中国では五胡十六国時代。
高句麗vs百済
朝鮮半島をめぐって高句麗と百済は激しい軍事衝突を繰り返した。371年の戦いでは高句麗王が戦死。高句麗が華北王朝と朝貢関係を結ぶのに対して、百済は372年から南朝の諸王朝と朝貢関係を結んだ。
倭国は百済と連携
これには鉄を得るという目的もあったことが推測される。369年あるいは372年に、百済王から石上七支刀が贈られるが、この時期の日本書紀の中に、鉄山を倭国に贈る、という記載も見られる。
391年
高句麗では好太王が就任。好太王碑には何度も百済軍や倭国軍と戦い、これを打ち破ったということが記されている。
大王権力の確立
5世紀前半が超巨大前方後円墳のピーク
4世紀末から5世紀中ごろが超巨大前方後円墳のピーク。大仙稜古墳、誉田御廟山古墳がそれにあたる。この時期、権力を墳墓に投影しようと言う意思が際立っている。
5世紀中ごろ以降になると、巨大前方後円墳はその数を減らす。
ワカタケル王(雄略天皇)
「倭の五王」の5番目。稲荷山古墳(埼玉県)出土鉄剣、江田船山古墳(熊本県)出土大刀にその銘文が刻まれる。
活躍時期は5世紀後半と考えられ、「万葉集」の冒頭歌も彼であることなどから「時代を画する天皇」と認識されている。この頃までには大王権力は確立されていたことがうかがえる。
5世紀前半の地方古墳
吉備地方の中心である岡山県南部には造山古墳(350m)、作山古墳(286m)などが建てられる。(※ゾウザン、サクザンと呼び分けられるのが慣例)
吉備地方は瀬戸内航路の要衝であった。
関東地方で最大のものは群馬県の太田天神山古墳。(210m)
九州地方で最大のものは女狭穂塚古墳。(宮崎県、めさほづかこふん、177m)
5世紀後半には地方もやはり古墳の数、大きさとも縮小。
吉備では地元豪族の吉備氏が雄略天皇没後の勢力争いに敗れ、所領を失ったという伝承がある。(星川皇子の乱)
この時期、ヤマト地方に対して徐々に従属的な関係となっていったのであろう。
諸制度の整備
6世紀には氏姓制度、部民(べみん)制、屯倉(みやけ)制、国造(こくぞう)制など、ヤマト政権の政治制度が整えられていく。いつからそれが始まったのかははっきりしない。
古墳の規模は縮小を続け、畿内では各地で群集墳が営まれはじめた。ここでは技術統轄者、事務官僚者ら小豪族などが埋葬された。大王は彼らを組織しながら国の整備をすすめた。
オホド大王(継体天皇)の即位
諸説あるが、やはり継体天皇の時代はまだ政治的に不安定であり、母方が旧来の大王の血を引く欽明天皇が長期政権を樹立することで王権は安定したと考えられる。
6世紀の地方
磐井の乱(527年)後、地方では大王の直轄領である屯倉の設置が本格化したが、国造はじめ、地元の首長による自立性は保たれていたとみてよい。
ヤマト朝廷が彼らの支配する民衆にも直接把握を試みるのは7世紀中ごろである。
朝鮮半島におけるヤマト政権勢力が後退
この時期、急速に新羅が台頭し、加耶地方の小国たちは新羅への帰属を深めていった。
また、5世紀後半に高句麗に敗れて南遷した百済は南に活路を求めていた。加耶地域の併呑承認を倭国に求めている。
562年、加耶諸国消滅。
新羅急成長の背景
法興王(在位514-540)が梁から法整備を学び、仏教を基軸として国民をまとめたことが大きい。
次の真興王(在位540-576)で高句麗、百済を破り朝鮮半島西岸まで到達した。
570年、ヤマトと高句麗が国交樹立
長期に渡り敵対していたが、これには新羅への対抗の意味合いが強い。
さらにヤマトは仏教を取り入れて国を治めようとするが、本格的な開始は推古朝まで待たねばならない。
書籍はコチラ
古代史講義 (ちくま新書)新品価格 ¥968から (2019/11/16 11:03時点) |
古代史講義 邪馬台国から平安時代まで (ちくま新書) [ 佐藤 信 ]価格:968円 (2019/11/16 11:06時点) 感想(1件) |