こんにちは。
今回のテーマは「日本史のダメだと思う点」についてです。
日本史の勉強は大事、と言う人は多いと思いますし、日本史の勉強をした方が良い、と思っている人も多いと思います。
しかし、それだけに、今の日本史のカリキュラムはこれで良いのか?という思いがあります。

私が特にコレはダメだろう・・・
と思いますのが、「近代史以降」の日本史です。
もっとも私自身、日本史を独学で勉強しているという問題もあるにせよ、
教科書の近代史の記述は、正直、
「これだけではわからないと思いますけど・・・」
と言いたくなってしまいます。
(というか、何よりも「近代史」そのものが非常に複雑)
教科書の記述が物足りなく感じるのは、「分量のせいで」ということらしいのですが、
「だったら2教科か3教科に分けてしまえば良いのに・・・」とすら思うのですよね・・・
(いっそのこと、小学校では江戸時代までと決めて、中学校から近代史でいいのではと思ったり・・・【コチラ】)
そんなこんなですので、
日本史の教科書は、
『全部勉強した後に読み返すとその良さがわかる』
と言われるのですが、
ちゃんと読むから1回目でわかるようにしてくれ!!
と言いたいのは私だけでしょうか。
近代史の記述は教科書だけでは理解不可能。
一般書籍で補った方が「早い」。