~只今、全面改訂中~

こんにちは。

日本史のダメなところを列記しているわけですが、その結構大きなウェイトを占めていると思われるのが「漢字と人名」です。

正直、「地獄」のようですよね・・・

「盟神探湯」って読めますか?

いや、数学にも難しい公式があるし、英語にも難しい単語があるし、そんなの当たり前でしょ、それに漢字はそこそこ自信があるって思っている方、

「盟神探湯」って読めますか?

「太占」は?

「勘解由使」は?

「月代」は?

(※答えは順に「くかたち」、「ふとまに」、「かげゆし」、「さかやき」。)

また、戦後すぐの首相、「東久邇宮稔彦親王」とか書けます?

(※「二点しんにょう」じゃないと×になるのであろうか?など気にしだすと止まらない。)  

とにかく、日本史に出てくる「漢字」は難しい

ということがお分かり頂けましたでしょうか・・・

「源信」って2人いますけど・・・

どちらかと言えば人名の方が大変かも知れません。

「偏諱」の影響で同年代の人が将軍の名前を頂戴していたりするのですが、これが1人ならまだしも、複数人となると非常に紛らわしいのですよね・・・。

さらに、一族で同じ名前を使っている例も多いですよね・・・。これが、足利家、徳川家などはまだわかりやすいのですが、、細川家、畠山家となるとどうでしょう。誰がいつの時代なのか段々わからなくなるのですよね・・・。

(細川政元、って言われてどの時代かすぐにわかります?)

また、「源信」という名前が注釈抜きで出てくると、これが「往生要集」を書いた源信なのか、嵯峨天皇の息子の源信のことなのか、わかりません。

「読み」も現代の感覚とは異なります。

足利「直義」は「ただよし」だし、「平城京」は「へいじょうきょう」でも「平城天皇」は「へいぜいてんのう」なのです。

こういうの、

最初のうちは面白いと思っても、本当に「地獄」。

僕自身は漢字は結構好きなのですが、漢字も日本史も嫌いになりそうでした、、、

日本史の先生を改めて尊敬します。

【対策】として、難読字は思い切って「書けなくても良い」と割り切っても良いのではないかと思います。

(特に歴史能力検定に関しては。)

臣連伴造国造百八十部并公民等本記」 とか、やっぱり書けなくても良いですよね?

過去問で出されていた気もしますが・・・

あまりにも難しい漢字を「書く」のはあきらめる

(その分、ほかのことを覚えることに費やす。)

【追記】「藤原明子」って読めますか?

とある掲示板で「日本史史上もっとも読み方が難しいのは藤原明子」という説がありました。

摂関政治の礎を築いた藤原良房の娘、清和天皇を産んだ「藤原明子」のことでしょう。

たしかに。

この人、これで「ふじわらの あきらけいこ」ですもん。

日本史史上、最も難しい人名であるという説に賛成。(2019/10/3)

【追記】大宰府と太宰府の違いを説明できますか?

「だざいふ」は太宰府市にあるけど、「大宰府」。

ちなみに「だざいおさむ」は「太宰治」。(2020/02/03)

→【5】