
明治維新から150年が過ぎた。
もし明治維新が起きなかったら、日本はずっと遅れたままだった・・・なんて、ずっと思っていた。
大学生の時は「おーい、竜馬」を読んで、坂本龍馬のようになりたいっ!って思った。
ところが、である。
昨今では「はたして明治維新は正しかったのか?」という問題提起がトレンドではないか!
2015年に原田先生が出されたのが「明治維新の過ち」。
本書はその続編である。
どれか1つ選べと言われたら、コッチかな・・・。
まず、「幕末と昭和前期の軍国主義は一本の線で結べる」とし、その延長線上に現政権もあると危惧。
幕末に関しては、
幕臣官僚たちが一致して考えていたことは、勝てない戦はやってはならぬということであった。…欧米列強と戦をやっても勝てぬとなれば、外交交渉で防ぐしかない。軍事力の裏付けなくして外交交渉が成り立つのか。…彼らは知力と胆力と人間力で列強と渡り合った…。
「官賊と幕臣たち」はじめに
と、交渉に当たった幕臣官僚の功績を挙げ、
一方、…反徳川勢力は、裏では大英帝国と気脈を通じながら、「尊皇」という時代の気分に乗って、その「皇」であるはずの天皇を政治的な道具として徹底的に利用しつつ、ひたすら幕府の足を引っ張った。
「官賊と幕臣たち」はじめに
と、薩長を非難。(♨あれれ、今まで思っていたこととちょっと違うぞ・・・)
そして、幕末に日本が植民地されなかったのは、
徳川体制そのものであり、また、高度な教養と倫理観を身にまとった他ならぬ幕臣官僚であった
「官賊と幕臣たち」はじめに
と。現在の学校教育についても変革を主張。
たしかに、井伊直弼は「開国して力をつけよう」って言っていたけど、コレ、明治維新の文明開化、と一緒じゃん!
(外国人を追い出すと言っていた奴らはどこへ行った?)
読めば読むほど、幕臣官僚の優秀さが際立ってきた。
「江戸の教育は良かったが、明治の教育は失敗だ」という話もうなづける。
織豊時代からの貿易についても解説されており、実に役立った。
書籍はコチラ↓
官賊と幕臣たち 列強の日本侵略を防いだ徳川テクノクラート [ 原田伊織 ]価格:1,512円 (2019/5/17 15:39時点) 感想(6件) |
あとがきで、「もし会津が第1次幕長戦争に参加していたらだいぶ変わっていたのではないか?」という問いかけがあったが、僕自身も幕末のターニングポイントはここだと思う。
【追記】このダイジェスト本もオススメ。「後出しの妙」とはいえ、まさに「決定版」。