~只今、全面改訂中~

第70代:後冷泉天皇期(1045~1068年)

【後冷泉天皇】…1025~1068年。

母は藤原道長娘の嬉子であったが、出産2日後に死亡してしまった。
藤原頼通の娘たちが皇后としてあてがわれたが(史上唯一3人皇后がいた)、彼女たちが男児を産むことなく(※4)、後冷泉天皇が死んでしまったため、「異母弟」の後三条天皇が即位した。

1051 前9年合戦の始まり(~1062) (※5)

※奥州で反乱を起こした安倍頼良を討つため、源頼義を陸奥守とする。ただ、この時は安倍氏は帰順の姿勢を示し、安倍頼良は名前を頼時と改名した。

★清和天皇
ーー①源経基(源氏をはじめて名乗る。六孫王。将門の乱の引き金。)
ー②源満仲(武士団を結成)
-③源頼信(平忠常の乱を収め東国で勢力拡げる)
-④源頼義(前九年の役で陸奥守に就任)
ー⑤源義家

【源満仲】…913~997年。経基の長男。鎮守府将軍。安和の変で源高明を失脚させ、藤原氏に協力して地位を確立。

【源頼信】…968~1048年。満仲3男。藤原道長に仕えた。1031年平忠常の乱を戦わずして平定し武名を高めた。河内源氏の祖であり、新田、足利、佐竹、武田がこの子孫にあたる。

【源頼義】…988~1075年。源頼信の長男。武芸にすぐれ、平忠常の乱には父に従って坂東に下向。「勇決群を抜き,才気世を被う」と称賛された。相模守として在任中、弓馬の士でその門客となる者が多く、東国武士を主従関係のもとに組織した。1051年陸奥守、1053年鎮守府将軍を兼ねる。当時陸奥に勢力をふるい代々の国司に反抗していた安倍頼時は頼義の着任と同時に帰順、頼義の任期が満ちると1056年、両者の間に争いが起こった。
1052 末法思想が流行

(※浄土教隆盛の背景でもある。)
1053 藤原頼通が平等院に鳳凰堂(阿弥陀堂)を作る (※6)

(※末法思想が広まったことにより道長の別荘を寺として改め宇治平等院とする。阿弥陀如来安置。)

【藤原頼通】…992~1074年。藤原道長長男。後一条天皇以後3朝の摂関をつとめる。後宮にいれた娘の寛子らに皇子が生まれず、天皇の外祖父とはなれなかった。温和な性格。宇治殿。
1056 阿久利川事件

頼義が国府に帰る途中、阿久利川で馬と兵士が殺される事件があり、これをあまり調べもせずに安倍頼時の息子・安倍貞任の仕業とし、さらに頼義配下の藤原家と安倍氏の政略結婚が俘囚であることを理由に破談となったことなども重なり全面戦争に。
1057源頼義が安倍頼時を討つ。

頼義が頼時の子、貞任に河崎柵で敗れる。
1062 前九年の役終了

※源頼義と、出羽の俘囚:清原武則が協力し、安倍氏を滅ぼす。この時、安倍氏についた藤原経清は殺害されたが、その息子、藤原清衡(奥州藤原氏の祖)は生かされる。当時7歳。)

源氏が勝ったが、清原武則が鎮守府将軍に任命される
1067 藤原頼通、関白を弟の教通に譲る。
1068後冷泉天皇没、後三条天皇即位

(※4)藤原氏の外戚狙いの政策が終焉

石ノ森章太郎「マンガ日本の歴史」12巻より。藤原頼通の養女は後朱雀天皇に嫁いだが皇子が生まれず、藤原頼通の娘も、後冷泉天皇に嫁ぐも皇子が生まれず、頼通の兄弟たちの娘にも生まれなかった。

これにより宇多天皇以来170年ぶりに藤原氏を外戚としない天皇が誕生することになるが、後三条天皇とて、藤原氏の血がまったくないわけではない。(しかし、関白藤原頼通との関係は悪化しており、摂関家独占性は薄れることとなった。)

(※5)12年じゃん!前九年合戦(1051年~1062年)を超ダイジェスト

実際、元々は「奥州十二年合戦」と呼ばれていた。それがなぜ九年になったのかは諸説あり、わからない。

①仲間になる。

徴税しない奥州の安倍頼良対策として、源頼義が陸奥守に任命された。ただ、頼義に対して安倍氏は一旦降伏。頼良は名前を頼時と改名までした。

石ノ森章太郎「マンガ日本の歴史」12巻より。源頼義にしても安倍頼良にしてもリスクの高い戦は好まない。

②袂を分かつ。

ところが、頼義が国府に帰る途中、阿久利川で馬と兵士が殺される事件があり、これをあまり調べもせずに安倍頼時の息子・安倍貞任の仕業とした。

石ノ森章太郎「マンガ日本の歴史」12巻より。頼義配下の藤原氏と、貞任の縁組も貞任が俘囚であることを理由に破談となっており、貞任の家柄を傷つけられた怒りから、全面戦争に。

③一進一退の攻防。

源頼義が安倍頼時を討つが、その息子、貞任はめっぽう強く敗退。

石ノ森章太郎「マンガ日本の歴史」12巻より。頼義討死の誤報も流れ、後追いで決戦に向かって死亡したものもいた。

④清原氏を味方につけ源氏勝利。

これは常套手段。貞任との戦は分が悪いとわかり、同じ出羽の俘囚である清原氏を味方側につけることで安倍貞任を打ち破る。

石ノ森章太郎「マンガ日本の歴史」12巻より。清原武則が味方に加わるシーン。

※安倍貞任、討ち死にシーン

石ノ森章太郎「マンガ日本の歴史」12巻より。このシーンは国語の授業で習ったような記憶があるが、それがいつだったのかは忘れた。「古今著聞集」によれば、追い詰められた貞任に、義家が下の句を言ったところ、すかさず貞任が上の句を返したという逸話が記されている。

しかし、これは創作。後年、徳川光圀もわざわざ言っている。

ホントは4年、後三年合戦はコチラ

【追記】「役」という言葉には正義が悪を制圧するという意味合いがあるため、ごく最近は「合戦」という言葉が用いられる。現在では王朝中心史観が改めつつある。

コチラ:古代史講義戦乱篇

(※6)末法思想

末法思想に対して旧仏教は無力であり、大寺院は僧兵を蓄え、俗権を争ってやまなかった。また、根本的な問題として、旧仏教は鎮護国家や貴族たちの現世利益のために祈るのであり、庶民の心の救済のために祈ると言う問題意識自体をもたなかった。(当時、いわゆる「仏の前では平等」なんて意識はない。)

【藤原道長】

晩年、法成寺(ほうじょうじ)の建立をいそいだ。この時代の浄土信仰と鎌倉時代の法然、親鸞らの浄土信仰は大きく異なるが、優れた浄土教美術(寄木造、来迎図など)を生んだ意義は大きい。→池を中心とする庭園の正面に阿弥陀如来を安置する阿弥陀堂をおく建築。

【藤原頼通】

宇治平等院鳳凰堂建立。本尊には有名な仏師・定朝(じょうちょう:~1057)の阿弥陀如来像を安置。定朝は多くの需要にこたえるため、寄木造を編み出す。(♨この寄木造の流れが金剛力士像が69日で完成したことに結びつくわけだ。)

⇒【文化史はコレ!

次章は新たな転換点:後三条天皇時代

書籍購入はコチラ(新装版:オススメ)

新装版 マンガ日本の歴史6 王朝国家と摂関政治 (中公文庫 S27-6) [ 石ノ森 章太郎 ]価格:924円
(2021/5/17 09:23時点)
感想(0件)