~只今、全面改訂中~

こんにちは。

今回ご紹介しますのは、「朱雀天皇期の930年~946年」です。

一言で言いますと、「大荒れ」

930年代、東で平将門、西で藤原純友が挙兵しました。

(※近年では乱が起きたのが天慶年間であったため、「天慶の乱」と呼ばれる)

これに対して中央の軍は役立たずで、

「地方武士」が鎮圧しました。

ここで大事なのは、乱を起こした平将門藤原純友、鎮圧側の平貞盛源経基ともに「軍事貴族の末裔」ということです。

(さらに、藤原秀郷橘遠保などの豪族も加わる。)

『武士の起源を解きあかす』

乱を鎮めたとはいえ、「武士」の地位が向上するのはまだまだ先のことです。

一方、中央では国風文化真っ盛りの時代でした。

意外かも知れませんが、紀貫之と将門、純友らは同時代人なんです。

そして、この時期、大唐帝国の滅亡により、東アジア全体が動乱していました。

外的な圧力がなくなったことで、国内は弛緩。

醍醐天皇・朱雀天皇&藤原忠平の時代に 国司が徴税を請け負う「国衙支配の強化」が推進され、東西の辺境では「伝統勢力(郡司)」の力が結集してもいました。

こうした延長線上に、「天慶の乱」が起きたわけです。

なお、将門には渤海国を助けるという名目もあったなどという説も…

将門が新皇となったのは滅ぼされた渤海国を助けるためという話も:コチラ

以下、年表です。

第61代:朱雀天皇期(930年~946年)

【朱雀天皇】…在930~946年。醍醐天皇第11皇子。8歳で皇位に就き、24歳で村上天皇に譲位。30歳で死亡。(儚い・・・)任期中に天慶の乱。

地方中央
930病床の醍醐天皇が譲位、朱雀天皇が即位。
藤原忠平に摂政を託す。(その7日後に醍醐天皇死亡)
931平将門、伯父・良兼らと合戦。
935 平将門、源護・平国香らと合戦。国香は討死。 紀貫之「土佐日記」
936平将門、復讐に燃える良兼、良正も返り討ち。裁判でも勝利を勝ち取る。

この頃、海賊となった藤原純友らが伊予国日振島に集結。
紀淑人を伊予守として純友追捕が命じられる。
938将門が千曲川で平貞盛を破る。平良兼死亡。都では空也(こうや)が念仏を広める。
939 常陸国で土地所有者と受領の間で争い。将門はこの問題に首をつっこみ(将門はいつも単純)、結果として常陸、下野、上野の国府を攻略し、「新皇」を名乗った。 将門、都で藤原忠平に無実の弁明を行う。
940 摂政藤原忠平は藤原忠文(68歳)を征東大将軍に任命し、鎮圧の為に派遣するが、先に地方武士の藤原秀郷(奥州藤原氏の祖)、平貞盛(国香の息子)により将門が成敗される朝議にて、藤原純友の要求は呑んで、先に平将門の乱を平定することが決定。
941藤原純友、大宰府占領。
※藤原純友は乱を辞めたかったが、仲間たちは辞める気配がなし。
仲間をとって乱を継続したが、今度はその仲間が官位をちらつかせられ寝返る。

小野好古、純友を筑前博多津で破る

藤原純友、伊予国日振島で橘遠保に殺害される
946朱雀天皇が譲位し、成明親王(村上天皇)が即位する。