明治大学・中央大学・立教大学・大東文化大学・首都大学東京兼任講師、河内春人先生。正直、度肝を抜かれた。「国風文化」の理解は近年大きく変わっている。
これまでの国風文化の理解とその問題点
これまで「遣唐使廃止」により唐の文化の流入がなくなり、「日本独自の文化(=国風文化)」が発達したと解説されることが多かった。
しかし、それでは「遣唐使がそのまま続いていれば国風文化は育たなかったのか?」という疑問点が生じる。
はたしてどうだろうか。
【取り上げるポイント】
①遣唐使廃止の事実と評価が一般に流布されているものと異なること
②国風文化成立時に唐物は珍重されていたという事実
③「国風」という概念について
①遣唐使廃止について
「白紙に戻そう遣唐使」という考えを白紙に戻そう
894年に菅原道真が執筆した文書から、菅原道真が「遣唐使を廃止した」と長らく考えられていたが、近年では「廃止」というより「延期」であったと考えられている。
当時、菅原道真は遣唐大使となっており、災害の頻発などで延期する可能性があることを唐僧に伝えていたものの、中止するとは一言も触れていない。
延期している間に、道真自身は失脚し(901年)、唐は滅んだ(907年)ため、「結果として」遣唐使は自然消滅したに過ぎない。
♨また、「安史の乱」による混乱を遣唐使廃止の原因と考える人もいるが、「安史の乱」は755年の出来事であり、それからだいぶ時間が経過していることと、道真自身は「唐に到着後に遣唐使が危険な目に遭ったことはない」という見解を述べていたことから、唐の治安が遣唐使延期の理由でもない。
遣唐使がもたらしたものは時代によって変化している
8世紀の遣唐使たちは国家制度に関わるものが多かったが、結果的に最後の遣唐使となった838年のときは芸能方面の希求が強くなっていた。
だからといって遣唐使の重要度が下がったわけではない。
平安時代の貴族たちにとって音楽は不可欠のスキルであったし、求めるものが違っただけで、唐に対する「需要」そのものが低下したわけではない。
もっとも、当時、日本文化も発達しており、法律のことなどにしても、なんでもかんでも唐に聞かないとわからないという状態ではなかった。このことはいくつかの史料で明らかにされている。
9世紀東アジアの時代背景
さて、9世紀東アジアは7世紀の国際動乱を経て成立した日本、新羅、渤海といった国々にそれぞれ支障が出始めた時期である。
国境管理の弛緩は新羅において著明で、海賊・国際商人が出現した。
さらに9世紀末から10世紀前半にかけて動乱の時期となる。
907年には唐、926年には渤海、935年には新羅が滅亡した。(日本でも平将門、藤原純友の乱が勃発)
このような中で国際商人が重要な役割を占めていくようになり、遣唐使の担っていた役割の一部を行うようになったことは確かである。
動乱期における東アジアの文化的変化
文化という側面はどうであろうか。
北方民族の契丹が建国した遼は920年に契丹文字を作成した。
それまで契丹は漢字を使っていたと考えられるが、独自の文字を作成したということは、ここに、民族の政治的成長に伴って文字が作り出されるという現象が存在したことを確認できる。
その後、11世紀西夏で西夏文字、13世紀ベトナムでチュノム、1446年に朝鮮王朝でハングルが登場する。
遣唐使が廃止されなかったら平仮名は誕生していないか?
日本ではどうだろうか?
実は日本でも藤原良相(813-867)の家から出土した土器にはひらがなのようなものが書かれていることが読み取れる。
9世紀前半、あるいは9世紀中ごろからかな文字への助走は開始されていたと考えられる。
つまり、遣唐使廃止よりも、かな文字出現の方が先であり、遣唐使廃止がかな文字成立に結びつかない、と考えられる。
♨遣唐使廃止がなかったとしても、ひらがなは誕生したであろう、というのが本編の主眼であると読み取れる。
♨さすがに「日本語」を一文字一文字漢字で書くのは大変だったであろう。ちょっとここ省略しようぜ、的なことは遣唐使云々に関わらずなったであろう。
例)「くらげなすただよへる」→「久羅下那洲多陀用弊流」。
『日本語の歴史』(山口仲美)は面白い。【コチラへ】
日本語の歴史 (岩波新書) [ 山口仲美 ]価格:902円 (2019/12/31 15:52時点) 感想(10件) |
②唐物は貴重
摂関時代の記述などから唐物は非常に珍重されていたことがわかる。
唐菓子にしてもそうだし、砂糖にしてもそうである。
衣服についても国内では供給できない色は珍重された。
※あまりに分を外れた贅沢な色使いをする輩もいたようで、914年には「美服禁令」なるものも発せられている。
「国風文化」最盛期でも、唐物は依然として大きな役割を果たしており、決して唐風と国風は対立しているものではない。
③「国風」という概念について
「貴族文化」を「国風文化」と言っているに過ぎない
そもそも、「国風文化」とは貴族文化について語った言葉であり、支配する側の文化を述べているに過ぎない。
しかし、本来、文化とは地域や社会階層などの多様性と共通性を含みこむものである。平安時代における貴族文化は一部であって、全てではない。
むしろ庶民の雑多な文化の方が量的には多数である。
それを考慮せずに平安時代の貴族文化を国風文化として、それをさらに現在と直結するような考え方は慎まなければならない。
日本にある「中国的なもの」という概念
そもそも、「国風」とは「中央」に対しての「地方」という意味合いであった。
しかし、1930年代になって、「唐風」に対しての「国風」という使われ方をするようになった。
♨このことが大きく本質を歪めたのではないかと感じる。そもそも中国文化を土台としている「国風」と本家である「唐風」を対立させて考えることは難しいであろう。
それに対する別の考え方として、「和漢」という考えがある。
少なくとも9世紀初頭には「和漢」という文化概念が成立していた。
これは、日本を中国を対比させる考えではなく、日本文化を構成する「日本的なるもの」と「中国的なるもの」を分けて対置するという考えである。
道長の時代に藤原公任【刀伊の入寇での公任はコチラ】が編集した「和漢朗詠集」などがこれにあたる。

p229。和漢の構図(島尾新先生)
「倭名」→「本朝」→「三国」
そして、この「和漢」という概念の中から日本を強調する思想が生まれた。
これを「倭名」という。源順(911~983年)「倭名類聚抄」など。
それが肥大化して「本朝」意識というものが形成された。これは中国文化との対比の中で本朝を強調するものであり、平安中期以降、「本朝」を冠する書が増える。
さらに中世に入り、仏教的な価値観と結びつき「三国」意識へとつながる。「今昔物語集」などがその例であるが、ここでは「天竺、中国、日本」という世界認識が形成されている。
※朝鮮は脱落しているというのも1つのポイント。
♨「国風文化」というものがもともとは「地方」を意味していたのに、1930年代から「唐風」に対しての「日本風」と意味合いが変化したことは注意が必要であろう。もちろん、ひらがなを使うことで、より表現力が増したとは考えられるが、それが遣唐使廃止に直結したものではないことは心に置いておくべきであろう。