~只今、全面改訂中~

こんにちは。

今回ご紹介しますのは、「摂関政治の実像」です。

「摂関政治」に関しては「藤原氏が摂政、関白となって天皇を強い力で補佐した」というイメージを持っておりました。

大筋でそれは正しいものの、正しい知識とは言えない、という点がわかりました。

以下、古代史講義(大正大学文学部教授、榎本淳一先生)を参考にさせて頂きました。

「藤原道長の地位は内覧・左大臣がほとんどなのに、なぜ摂関政治の最盛期と言われるのか?」

まず、全く知らなかったのが藤原道長の役職です。

「道長時代」=「摂関政治の最盛期」と言われるからには、摂政か関白のどちらかと思いきや、

道長の執政期(995~1017年)22年において、「摂政」の地位にあったのは最後の1年あまりでした。

では、道長は何だったのかと言いますと、

彼はほとんどの期間において「内覧・左大臣」でした。

「内覧」は「准関白」と言う認識だそうです。

【摂政・関白と内覧の違い】

摂政・関白が天皇の外戚であり、太政大臣が就いたのに対して、内覧は左右大臣や大納言でも就任が可能であった。摂政・関白は公卿会議に参加できないが、内覧は参加できた。近年の研究では摂政、関白は「内覧」の職掌、権能を強化拡大する為に生まれたことと結論づけられた。

また、「内覧」とは読んで字の如く、「天皇に先立って政務関係文書に目を通す」仕事を言い、これこそが「摂・関」の重要な役割であったことを考えれば、「内覧・左大臣」の地位にあったとしても、藤原道長の執政期が「摂関政治の最盛期」と呼ばれることも理解できます。

もっとも、「摂関政治」というより「摂関&内覧政治」と呼ぶ方が適切でしょうがね。

「誰からが摂関政治なのか?」

また、教科書では摂関政治の開始は「10世紀後半」としていますが、「9世紀後半」とする見方も存在します。

(※9世紀後半の摂政というと、藤原良房、その後継者、藤原基経。10世紀前半は藤原忠平)

そのため、「9世紀後半」を摂関政治のはじまりとする見方では、9世紀後半から10世紀前半を「前期摂関政治期」、

10世紀後半から11世紀頃までを「後期摂関政治期」と区別するそうです。

「前期」と「後期」はどう違うのか?

「前期」は宇多天皇、醍醐天皇、村上天皇の親政の時期もあり、摂関も常置されていたわけではありません。

また、摂関は太政大臣が就くものと決まっておりました。

一方、969年安和の変以後にもあたる「後期」は摂関がほぼ常置されるようになりました。

藤原忠平の孫、藤原兼家が摂関に就任した時期(986年~990年)が大きな変節点と考えられております。

道長パパが変節点か。

※ちなみに「安和の変」時の摂政・関白は藤原忠平長男「藤原実頼」。

しかし、のちに権力を握ったのは次男・師輔の系統の方であった。

前期摂関政治期後期摂関政治期(ほぼ常置)
人物藤原良房(866-872:摂政)
藤原基経(876-884:摂政、887-891:関白)
藤原忠平(930-941:摂政
、941-949:関白)
藤原実頼(967-969:関白、969-970:摂政)
藤原伊尹
藤原兼通
藤原頼忠
藤原兼家(986-990:摂政、990:関白)
藤原道隆
藤原道兼
藤原道長(1016-1017:摂政)
藤原頼通(1017-1020:摂政、1020-1068:関白)
藤原教通
藤原師実(1075-1087:関白、1087-1091:摂政、1091-1094:関白)
藤原師通
藤原忠実(1106-1107:関白、1107-1114:摂政、1114-1121:関白)
藤原忠通
・・・以後も続く
摂関にどれくらい力があったのかは人物ごとに評価すべきであろう。

「藤原兼家」以降とは?

さて、その具体的に道長パパの時代にどう変わったのかと言いますと、

摂関の地位が律令官職を超越した

摂関と太政大臣が分離した

摂関と藤氏長者が一体化した

と言われております。

これらにより摂関一族が隔絶した待遇を得て、その地位を独占し、「摂関家」という家柄が誕生したのです。

石ノ森章太郎「マンガ日本の歴史」11巻より。父・兼家の主導した「花山天皇出家事件(寛和の変)」に際して道長が発したセリフ。 兼家はその兄との不和により10年間雌伏の時代を過ごしていたが、これで浮上した。【花山天皇時代:コチラも

古代史講義 邪馬台国から平安時代まで (ちくま新書) [ 佐藤 信 ]価格:968円
(2021/12/23 08:15時点)
感想(1件)

後編へ