~只今、全面改訂中~

3代:家光…ナイーブ将軍

1604 誕生。幼名竹千代。

乳母(※教育係)はお福(春日局…斎藤利光の娘。利光は明智の重臣であったため本能寺の変後に秀吉に討たれた。お福4歳)。
1606 弟、国松生まれる

(「デキスギ国松」。お江にとって乳母の朝倉局は秀忠の側近の妹で仲が良く、家光は孤独に)。
1611 お福、駿府の家康に竹千代の不遇を直訴。8歳。
1612 家康、お江の国松偏愛に訓戒状。
(※長幼の序を重んじるように!と。
1615 自殺未遂。12歳。
(※母子関係はますます悪化していた。お江も家光が自閉症気味で悩んでいたのでは…)

♨そんなことがあったとは。だいぶイメージが違った。
1616 家康死亡。傅役に酒井忠利、内藤清次、青山忠俊。13歳
(※青山忠俊の諫言を嫌い、将軍になってまずやったことが彼の追放…)
1620 元服。
お福の外孫、堀田正盛、家光の小姓として出仕。17歳。
1622 酒井重澄、小姓として出仕。
1623 3代将軍就任。20歳
1625 鷹司孝子(22歳)と結婚(※終生、別居を貫く)。22歳。
1626 母、お江死亡
1629 紫衣事件。痘瘡を患う(→生死をさまよう)。
1631 父秀忠病臥。弟忠長、甲斐に蟄居
1632 弟忠長、上野高崎に幽閉。紫衣事件で配流された沢庵ら赦免。

家康の17回忌に合わせ日光へ
(※秀忠の喪中にも関わらず、家康優先。生涯10回社参。大改築も。)
1633 鎖国制度開始

酒井重澄改易。

弟忠長、自刃
1634 諸大名の妻子、江戸居住となる。鬱症状はじまる。31歳。
1635 武家諸法度改定参勤交代制度化、大船建造の禁

(※当時は鬱で、家臣が中心となってやっていた。)
1637 長女・千代姫誕生。
島原の乱。 【コチラも

(※家光の出番なく鎮圧。当時いた武士150万人のうち、100人に1人は死亡した。領民の多くも死亡。結果、年貢を取れずに国が傾くと言う経験をしたことで、武断政治から仁政政治への転換となった。12万vs3.7万。)

ちなみに武士の人口比率は1割

♨将軍の出番なくても乱が平定されるほど、既に優秀な家臣団による政治が確立していた。
1639 ポルトガル船来航禁止
1641 オランダ人を平戸から出島へ移転する
長男竹千代(のちの家綱)誕生→鬱も安定。38歳。
1642 寛永の大飢饉
1643 田畑永大売買の禁。春日局死亡。40歳
1644 次男・長松誕生(のちの甲府宰相・綱重)
1646 4男・徳松誕生(のちの綱吉)。43歳
1651 死亡(脳卒中)。堀田正盛、阿部重次、内田正信ら殉死者多数。48歳。

★学習して最もイメージが変わったのが家光。よくデキる弟のせいで「生まれながらの将軍」ではなかった。「長幼の序」って言葉がこんなところでも使われていたとは。

★「参勤交代制度化」、「島原の乱平定」も、家光ではなく徳川家臣団のおかげ。将軍が鬱でも機能していた。

★死亡時の殉死者多数。人徳があったのか?もっとも、これを機に「殉死の禁止」が決定。武士は「上司」に仕えるのではなく、「家」に仕える存在となった。また、死後に起きた由比正雪の乱で「末期養子の禁緩和」などの政策が出て、時代は「武断政治」から「文治政治」へと変わっていく。家光の死は1つの転機。

★鎖国政策の移り変わりは、試験頻出【コチラも】。

次章はコチラ。家綱・綱吉編