この時代は「承和の変」であったり、「最後の遣唐使」が派遣されたりと、何気にターニングポイントでもある。そして何より群盗問題が表面化した時代であり、これをもって自力救済の時代が到来したとも評される。
六国史4つ目の『続日本後記』は仁明天皇の時代だけであるので、ここでも仁明天皇期だけを扱うこととした。
第54代:仁明天皇期(833年~850年)
【仁明天皇】・・・810-850。嵯峨天皇第2皇子であったが、兄の早世と承和の変により天皇に。母は橘奈良麻呂の孫。学問好きとして知られる。大伴善男とは学友。
※仁明天皇の母、橘嘉智子は橘家として最初で最後の皇太后。類なき麗人として知られる。娘は恒貞親王に嫁いでいたが、承和の変で暗躍していたともされ、娘には恨まれる。橘家のために大学別曹である学館院を建てた。 仏教への信仰が篤く、嵯峨野に日本最初の禅院檀林寺を創建した。
♨檀林寺は同じ自治会内で、組長時代に何度か足を運ばせて頂きました。とても綺麗なところです。もっとも、平安時代に檀林寺のあった場所は天龍寺であり、檀林寺が今の場所になったのは1964年から。
833 | 淳和天皇(~833)、嵯峨天皇第2皇子に譲位。仁明天皇即位。 ※嵯峨天皇の意向で皇太子には淳和天皇の息子であった恒貞親王が選ばれる。政変に巻き込まれるのを恐れて淳和天皇も恒貞親王も断っていたが。 |
838 | 最後の遣唐使派遣となる 畿内で初めて「群盗」の記述 |
840 | 淳和上皇死亡 群盗問題活発化 |
842 | 承和の変 ※この年、嵯峨上皇が崩御。淳和上皇に引き続き後ろ盾を失った恒貞親王は廃位させられ、藤原冬嗣の息子・藤原良房が伴健岑と橘逸勢を流罪し、道康親王を皇太子にする⇒文徳天皇。 |
847 | 仁明天皇は故・橘奈良麻呂に官位を送り、名誉を回復 |
最後の遣唐使になるはずだった男:小野篁
838年、最後の遣唐使派遣。
この派遣団の中で覚えるべき有名な人物としては、円仁。
もう1人、挙げるとすれば小野篁。厳密に言えば、「最後の遣唐使になるはずだった男」である。
篁は遣唐副使であったが、大使の藤原常嗣の船に故障が見つかり、篁の船に常嗣が乗ることになってが、これを「不服」として乗船拒否。
その後も文句を垂れていたので嵯峨上皇が激怒、隠岐島に流罪となった。
この時のことを詠んで、百人一首で
わたの原八十島かけて漕ぎ出でぬと人には告げよあまの釣舟
の句を残している。
ちなみに、 「子子子子子子子子子子子子」を「猫の子の子猫、獅子の子の子獅子」と呼んだのも彼である。
才能は当時ピカイチであった。
(♨小学生の頃、「子猫、猫の子、この猫、子猫」って 習ったような気もしたが、それは何だったんだろうか?)

wikipediaより。参議篁として11番に掲載。840年に赦免。父は 『凌雲集』 を編纂した小野岑守。
【主な遣唐使一覧】
承和の変:平安時代最大の冤罪事件?
もう少し細かく言うと、
①嵯峨上皇死去
②橘逸勢、 伴健岑が皇太子(恒貞親王)の身の上を案じる
③阿保親王(平城天皇の息子)に相談する
④阿保親王は皇太后(仁明天皇母)に相談
⑤皇太后が藤原良房に相談
⑥藤原良房が仁明天皇に上告
⑦仁明天皇が嵯峨上皇死後2日目に、橘逸勢、 伴健岑らを逮捕、皇太子は責任をとって廃位(橘逸勢、伴健岑は冤罪主張)。 また出仕していた藤原愛発を京外追放、藤原吉野を大宰員外帥など、処罰されたのは40人以上!。
⑧ 藤原良房は大納言に昇進、道康親王(のちの文徳天皇)が皇太子になる。
⑨橘氏、伴氏といった名家の勢力を弱め、藤原家の中でも良房が抜きん出ることが出来た。天皇家は横に伸びる系統から嵯峨ー仁明ー文徳ー清和天皇と直系型となった。
※恒貞親王は最終的には出家し、嵯峨大覚寺の初代住職となった。
one more:藤原良房
814年 | 10歳 | 嵯峨天皇皇女と結婚 |
826年 | 22歳 | 父・冬嗣死亡 |
833年 | 28歳 | 妹の順子が皇后となる(仁明天皇の后) |
842年 | 38歳 | 承和の変。道康親王(順子の息子)を皇太子に。 |
850年 | 46歳 | 道康親王即位、文徳天皇に。(→天皇の叔父に) |
857年 | 53歳 | 太政大臣に |
858年 | 54歳 | 文徳天皇死亡、娘の明子と文徳天皇の子が即位。清和天皇9歳。実際の政治は良房が行う。 |
866年 | 62歳 | 応天門の変。伴氏、紀氏を朝廷から追い出し、藤原氏の絶対優位を確立。 ※これに関しては藤原基経も賢かった。 『古代史から解く伴大納言絵巻の謎』(倉西裕子,2009) がめちゃくちゃ面白い。【紹介はコチラ】 古代史から解く伴大納言絵巻の謎 新品価格 ¥15,291から (2019/10/17 06:45時点) 古代史から解く伴大納言絵巻の謎 [ 倉西裕子 ] 価格:2,640円 (2019/10/17 06:46時点) 感想(0件) ↑中古でも全然値が落ちない。 |
872年 | 68歳 | 病死 |
「清和の一歳の立太子も、九歳の即位も、外祖父良房の絶大な権力も、何もかもが前代未聞だった。」
桃崎有一郎「武士の起源を解きあかす」

wikipediaより。
群盗問題
「中世的な弱肉強食の自力救済社会は、仁明天皇の承和年間に、すでに京の至近の畿内社会に到来していた。」
桃崎有一郎「武士の起源を解きあかす」
仁明朝の承和年間(834年~848年)に「群盗」という弓騎の犯罪集団が表面化した。
群盗が誰かという説は、是非、桃崎先生の著作を読んで欲しい。当時、生活が加速度的に悪化したのは、かつては健児として採用されていた郡司富裕層である。
そして、単体では武士を生まない王臣家問題が、群盗問題を触媒として、武士を生み出してゆくのである。
仁明天皇の評判は?
学問好きということで有名であるが、その学問がまずかった。
三善清行が醍醐天皇に提出した「意見十二か条(914年)」には歴代天皇の放漫財政への苦言が呈されているが、
1.飛鳥~奈良時代に無闇に仏教が流行し、(中略)特に、全国の国分寺・国分尼寺の造営で諸国の財を使いすぎ、天下の富の10分の5が消えた。
2.桓武天皇が巨大な宮都を二度も造って(中略)、残る富の5分の3が消えた。
3.仁明天皇が奢侈を好み、美麗に飾り付けた宮殿で、前代未聞の豪華さで行う宴会を繰り返し、残る富の2分の1が消えた。
と言うように、聖武天皇、桓武天皇と並んで放漫財政の元凶と書かれている。
実際に、 仁明は<礼>思想を正しく実践すれば良いのだと本気で信じていた。
そして、仁明は廷臣と頻繁に、全力で漢詩を詠む宴を開き、その分だけ現実の政治が疎かになった。詠み手には毎回、身分に応じて下された禄が馬鹿にならないし、ちゃんとした会でなくてはならないと宮殿の装飾などもグレードアップ。
しかし、そんな礼だのなんだの勉強ばっかりしていても、現実に即した行動を取らないと良い国になるわけがない。
仁明天皇への評価は手厳しくならざるを得ない。
「元から苦しい財政の中、仁明は湯水のように浪費して、“意識高い系の皇帝”を演じた。」
桃崎有一郎「武士の起源を解きあかす」
「仁明は文章経国、つまり、“浪費を伴う作文”を統治だと信じた。その浪費が群盗の出現を招き、(中略)朝廷を破綻させた。」
桃崎有一郎「武士の起源を解きあかす」
もし、リーダーが徳だの礼だのといったこと「だけ」を重んじる方向に走るようであれば、この仁明天皇のことを思い出して欲しい。